日々の様子
できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。
2019年 4月の日常
4月13日(土) 歌 + 絵本deレク
絵本deレク「まる・さんかく・しかく」
2階のみなさんは、絵の具とクレパスを使ってみました。
「わからん、わからん・わからん世界」と格闘していただき、見事に作品が完成♬
ピアノのお姉さんがきてくださってちょっとうれしそうな飯田さんのチャーミングな笑顔も見れちゃったりしましたよ(笑) 作品つくりで疲れ、歌で癒やされ・・とバランスのいい(笑)土曜日となりました♬
2階のみなさんは、絵の具とクレパスを使ってみました。
「わからん、わからん・わからん世界」と格闘していただき、見事に作品が完成♬
ピアノのお姉さんがきてくださってちょっとうれしそうな飯田さんのチャーミングな笑顔も見れちゃったりしましたよ(笑) 作品つくりで疲れ、歌で癒やされ・・とバランスのいい(笑)土曜日となりました♬

4月12日 (金) 今日はみのりに取材が来ました。
介護雑誌の取材のお兄さんが来られましたが、皆さん全く緊張することなく
レクリエーションに参加されていました。
レクリエーションに参加されていました。

4月12日(金) 絵本deレクー「さくら」
遅ればせながら、2階にも見事な桜が咲きました♬
みのり桜でお花見しながら「さくら」「花」を歌い桜の季節を楽しみました♬
みのり桜でお花見しながら「さくら」「花」を歌い桜の季節を楽しみました♬

4月12日(金) 絵本deレクー「まる・さんかく・しかく」
午後からの絵本deレクのテーマは 「まる・さんかく・しかく」
『全て偉大なものは単純である。単純ということが奥深いのである』の力を信じての作品つくり(笑)
2階から鹿島さん、あきこさん、竹田さんの3名も参加。「幾何学ってことやな」と、さすが鹿島さん。
作品が完成し額に入れると「あらー、なんかわからんかったけど、いい作品になったわー」とにっこり♫
『全て偉大なものは単純である。単純ということが奥深いのである』の力を信じての作品つくり(笑)
2階から鹿島さん、あきこさん、竹田さんの3名も参加。「幾何学ってことやな」と、さすが鹿島さん。
作品が完成し額に入れると「あらー、なんかわからんかったけど、いい作品になったわー」とにっこり♫

4月11日(木) ピアノリサイタル
アメリカから、あの有名な?!ピアニストのMs・ショーコーが来日。
そして、なんと!!! お忍びで、みのりでピアノリサイタルをしてくれることなった。
「えっ!あのMs・ショーコーが!!! 通訳はわたしが・・・」と、 頼もしいレクスタッフの三本さんが司会進行及び通訳を担当してくれた。 みのりのみなさんが目が点になって喜んでくれたのは言うまでもなく、、、途中、ぴーまん三本さんの紙芝居あり、ドリンクサービスあり、レクスタッフ三本さんのウクレレも加わって、みのりが大きな歌声に包まれた2時間でした。 ありがとう。Ms・ショーコー♬♬♬
そして、なんと!!! お忍びで、みのりでピアノリサイタルをしてくれることなった。
「えっ!あのMs・ショーコーが!!! 通訳はわたしが・・・」と、 頼もしいレクスタッフの三本さんが司会進行及び通訳を担当してくれた。 みのりのみなさんが目が点になって喜んでくれたのは言うまでもなく、、、途中、ぴーまん三本さんの紙芝居あり、ドリンクサービスあり、レクスタッフ三本さんのウクレレも加わって、みのりが大きな歌声に包まれた2時間でした。 ありがとう。Ms・ショーコー♬♬♬

ピーマン三本さんによる紙芝居『昭和の窓』

ピアノとウクレレのゴージャスな伴奏付きの歌声喫茶に早変わり♫

4月11日 (木) 菜の花公園までお散歩
昨日の雨と風でみのりの桜は半分になってしまいましたが、近くの菜の花住宅の公園の桜は健在です。1階の皆さんと見に行きました。

4月10日 (水) こいのぼり作り
朝から冷たい雨と強い風
きれいな桜も散ってしまうかもしれませんね。
今日はこいのぼり作り。うろこをj本体に付けます。
きれいな桜も散ってしまうかもしれませんね。
今日はこいのぼり作り。うろこをj本体に付けます。

1階の方々もこいのぼり作り

4月9日(火) 歌と昔遊び
4月9日は語呂合わせで、フォークソングの日、しっくいで左官の日、子宮の日。そして、752年の4月9日は奈良東大寺の大仏開眼の日。歌と昔遊びの増井先生は奈良にお住まいなので、奈良のことは詳しい。
今日は、大仏開眼にちなんで、奈良の大仏さんの写真を見ながら大仏さんの話からスタート。その後、フォークソング♬神田川の歌詞からお風呂屋さんの話になり、春の歌、♬あんたがたどこさ、♬いちばんはじめは、でお手玉と続きました。
黒田さんは、話にも積極的に参加され、クイズ形式の質問もよく答えられていました。お手玉もお上手で、歌もよく歌われていました♬ 河内谷さんは、個人的に質問をするとよく答えてくださり、歌はよく通る声でしっかり歌ってくださっていました。お手玉も何度も挑戦されていました。
いなごやとかげを食べたこと、柿、桃、いちじくなどの木があったことなど、皆さんそれぞれにお話されていました。
2階では、東大寺の大仏、鎌倉の大仏の写真から、鹿島さんが、♬ろだの大仏の歌を思い出し歌っておられました♬ ♬いちばんはじめはの歌から神社の話に。ある神社の狛犬の足に紐が結ばれている理由は、、、家出した人が帰ってくる、跡継ぎの子供が家を出ないように・・・などの願掛けなのでそうです。
途中、往診があった後は、春の歌をうたってから、「サラリーマン川柳」を。サラリーマンの作家さんにツッコミを入れたり、頷いたり、平成のサラリーマン事情にみなさんで笑って終了となりました。
お二階の様子が1枚しか撮れてなかったー(v。v)
今日は、大仏開眼にちなんで、奈良の大仏さんの写真を見ながら大仏さんの話からスタート。その後、フォークソング♬神田川の歌詞からお風呂屋さんの話になり、春の歌、♬あんたがたどこさ、♬いちばんはじめは、でお手玉と続きました。
黒田さんは、話にも積極的に参加され、クイズ形式の質問もよく答えられていました。お手玉もお上手で、歌もよく歌われていました♬ 河内谷さんは、個人的に質問をするとよく答えてくださり、歌はよく通る声でしっかり歌ってくださっていました。お手玉も何度も挑戦されていました。
いなごやとかげを食べたこと、柿、桃、いちじくなどの木があったことなど、皆さんそれぞれにお話されていました。
2階では、東大寺の大仏、鎌倉の大仏の写真から、鹿島さんが、♬ろだの大仏の歌を思い出し歌っておられました♬ ♬いちばんはじめはの歌から神社の話に。ある神社の狛犬の足に紐が結ばれている理由は、、、家出した人が帰ってくる、跡継ぎの子供が家を出ないように・・・などの願掛けなのでそうです。
途中、往診があった後は、春の歌をうたってから、「サラリーマン川柳」を。サラリーマンの作家さんにツッコミを入れたり、頷いたり、平成のサラリーマン事情にみなさんで笑って終了となりました。
お二階の様子が1枚しか撮れてなかったー(v。v)

4月9日(火) 夕食後の風景
ほおばる、ほおばる、ほおばる♬♬ 夕食後の大笑い。
りんごのカット、、ちょっと大きすぎで、盛り上がったひととき。
りんごのカット、、ちょっと大きすぎで、盛り上がったひととき。

4月8日 (月) 庭の桜がみごとに咲き揃いました
開花がいつもの年より1週間近く送れていたみのりの1本桜。
なんでもここが創立されたその時に植えられた桜で樹齢は17年くらい。
庭に出ると風はまだまだ冷たいものの日差しが降り注ぎいい気持でした。
2階のみなさんは今日は上からではなく、桜の下から空を眺めましょう。
なんでもここが創立されたその時に植えられた桜で樹齢は17年くらい。
庭に出ると風はまだまだ冷たいものの日差しが降り注ぎいい気持でした。
2階のみなさんは今日は上からではなく、桜の下から空を眺めましょう。

1階の皆さんも桜とツーショット
