日常の生活動作の維持、社会交流、ご家族の介護負担軽減を目的とし、高齢者の皆様に向けてサービスを提供しております。

insta

日々の様子

できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。

みのりGH平野|5月の日常―鯉のぼり・菜園・調理レク

5月22日 書道では初夏にちなんだ言葉を皆様で書きました。

耳にしたことがない言葉も多いですが、どれも綺麗な響きが感じられますね。皆様も、言葉に出して、楽しみながら書かれました。

 

 

 

 

お好きな言葉を選んで書いていただきました。

とても集中して書かれました

よく書けたわ!と自信満々の作品です

 

 

掲示もしました!

この日のお昼ご飯も、初夏らしい献立となりました。生姜ご飯と豆腐のサラダ、新玉ねぎとちくわとセロリの葉のかき揚げでした^ - ^


出来栄えに満足です

 

どれが1番よく書けたかなーと、先生と相談中

 

掲示してますます素敵になりました

洗い物や

絵手紙も書き、充実した日でしたね


【色とことばで綴る“五月の雨だより”――絵手紙に込めた私たちの今】

みのりグループホーム平野のアトリエに、やわらかな水彩絵の具の匂いと、にぎやかな笑い声があふれました。五月の創作レクリエーションは、梅雨を迎える季節に合わせた“雨の絵手紙”。小さなハガキというキャンバスに、色とことばで「今」を閉じ込める時間です。

 まずは題材選び。畑で育ったビワやナス、庭の紫陽花、そして雨傘や長靴――身近にある季節のモチーフを卓上に並べ、じっくり眺めてスケッチを始めました。「雨が待ち遠しいね」と誰かがつぶやくと、「雨が降ったら畑も喜ぶ」と別の方が応じ、会話が絵筆の勢いを後押しします。線描きには墨を使い、伸びやかで勢いのある“遊び線”が紙面を走ります。そのあいまに滲む水彩の色彩は、まるで雨粒がにじむよう。絵手紙らしい余白が、言葉にならない想いまでも映し込んでくれました。

 彩色がひと段落すると、仕上げは“ひとこと”添え。
「雨もまた楽し」「元気が一番」「びわ、たわわに実るよう祈って」――短い言葉の中に、それぞれの人生観やユーモアがのぞきます。皆さんが一文字ずつ筆を運ぶたび、作品に“声”が吹き込まれたかのよう。最後に朱の落款印を押すと、一枚の小さな世界が完成です。

 出来上がった絵手紙をテーブルいっぱいに並べて鑑賞会。作品を手にした瞬間、皆さんの顔には自然と笑みがこぼれ、隣同士で褒め合う光景があちこちに。「あなたの傘の色、梅雨の空に映えそうね」「このナス、料亭の看板みたい!」――お互いの良さを見つけ合う温かな対話が広がり、場の一体感は最高潮に達しました。

 ……そして記念写真。絵手紙を胸に掲げ、誇らしげにレンズを見つめる姿は、まるで季節の便りを届ける郵便屋さんのよう。をテーマにしながらも、その表情は晴れやか。小さなハガキが、心を大きく解き放つきっかけになった一日でした。

本日のレクリエーション担当:喜田いちえさんでした。

「できたての絵手紙を手に、はいチーズ!達成感の笑顔がそろいました。」

「色とりどりのハガキが並ぶ“五月ギャラリー”。ひと言メッセージにも注目。」

「同じテーマでも表現は十人十色。梅雨入り前のワクワクを閉じ込めて。」

「壁面展示の前でピース! 似顔絵や色紙など、日頃のアート活動も紹介。」


「新緑ゆれる“茶摘み畑”で──歌声・笑顔・脳フル回転!」

【イキイキ脳活】

 みのりグループホーム平野のホールに、今年も爽やかな茶摘みシーズンがやって来ました。胸に真っ赤なタスキ、頭に色鮮やかな豆絞りや水玉の手ぬぐいをきりりと結び、膝の上には大判の緑色スカーフ――“茶摘み娘”に早変わりした皆さんが『夏も近づく八十八夜♪』と《茶摘みの歌》を合唱しながら、まるで本物の茶畑に吹く五月の風のように布をゆったり波立たせます。
 スカーフを上下に揺らし、左右へ大きく弧を描いていくたび、歌詞の情景が視覚と身体感覚の両方から脳へ届き、呼吸・発声・上肢運動・イメージ想起が一体となる“全身脳活”がスタート。

曲が盛り上がるサビでは、緑の大海原に白黒のサッカーボールで出来た“お日さま”が転がり込み、布の上から落とさず次の人へ渡す協力プレーに歓声が沸き起こりました。瞬発力と協調性が同時に鍛えられるだけでなく、思わず身を乗り出して笑い合う姿に、会場の空気が一段とあたたかく包まれます。
 足元では、床に敷いたナンバーマットが「茶摘み―茶もみ―茶袋!」というリズムの掛け声に合わせて活躍。数字をつま先でタッチしていく動きは下肢筋力と脳のワーキングメモリを同時に刺激し、自然と“考えながら動く”トレーニングとなりました。「むずかしいけど面白いね」「次は早く踏めた!」と、ゲーム感覚で盛り上がるうちに、足取りが軽くなるのを実感していただけたようです。

 クールダウンではスカーフを大きく頭上に放り上げ、ゆっくり舞い降りる布の動きに合わせて深呼吸。透き通った若葉色が天井から降り注ぐように広がり、皆さんからは「本当に茶畑にいるみたい」「目にも涼しいねえ」とやさしい声がこぼれました。最後は全員で布をウェーブさせながらフィナーレ。布の波に合わせた拍手がホールいっぱいに響き、歌声と笑顔で満たされたひとときは幕を閉じました。

 歌って、動いて、感じて――心・体・脳の三位一体で楽しむ“イキイキ脳活デー”。日本の原風景「茶摘み」をテーマに季節感を存分に味わいながら、参加した皆さんの表情は八十八夜の新芽のように生き生きと輝いていました。

本日のレクリエーション担当:喜田いちえさんでした。

茶摘み娘勢ぞろい 手ぬぐいと赤タスキで気分は本場静岡。

新緑の香り 布をあおいで深呼吸、まるで若葉の芳香。

太陽を運べ 息を合わせ、茶畑にボールの陽光を呼び込む。

バンザイ茶摘み スカーフを頭上に掲げ背筋をストレッチ。

足で茶もみ! ナンバーマットをリズムタッチで脳を活性化。


「新緑ゆれる“茶摘み畑”で──歌声・笑顔・脳フル回転!」

【イキイキ脳活】

 緑の布を高く掲げ、茶畑に吹く初夏の風をみんなで再現。

円陣を組んで布を操り、新緑のエネルギーを部屋いっぱいに広げるひと幕。

茶摘みの歌詞ボードをバックに、リズムに合わせて布の波を揺らす瞬間。

布のトンネルをくぐるボールを見守りながら、自然と笑顔がこぼれます。

全員で力を合わせ、ふわりと舞い上がる“茶の葉”に歓声が上がりました。

脳活タイムは談笑も弾み、白板を囲んで季節の話題に花が咲きます。

三人娘が息を合わせて布を引き寄せ、滑らかな“新芽のうねり”を作ります。


「新緑ゆれる“茶摘み畑”で──歌声・笑顔・脳フル回転!」

【イキイキ脳活】

色とりどりの風 青・黄・ピンクのスカーフで茶畑に花が咲く。

フィナーレのウェーブ 布の波が大きく広がり拍手で締めくくり。

高音までスッと 胸を開き、《茶摘みの歌》の高音部を熱唱。


〜6 月の壁面飾りづくりと紫陽花に寄り添う日々〜

5 月のみのりグループホーム平野は、来たる梅雨に備えて毎日こつこつと壁面飾りを制作しました。午前は折り紙で紫陽花の花弁を折り、午後は画用紙いっぱいに虹や傘、かえる達を描く──そんな工程を続けるうちに、食堂はいつしか小さな工房に早変わり。
 折り紙を三角に折っては開き、重ねては捻り、立体感のある花を咲かせる作業は指先のリハビリにも最適。色とりどりの花が増えるにつれ「この青は庭のあじさいの色」「もう少し濃いピンクが欲しいね」と会話も弾みました。
 絵筆を握る班は、大判の模造紙に大きな虹を描きます。赤・橙・黄・緑・水・青・紫――七色がつながるたびに歓声が上がり、乾くと今度は傘やてるてる坊主を貼り付け。雨粒はアルミホイルをちぎってキラリとした質感をプラスし、かえるの丸いお腹にはそれぞれのサインを入れて完成です。
 外の菜園では、ちょうど紫陽花が色づきはじめました。朝の水やりの際に「花の先端が少し青くなったね」「雨が多いから一気に咲くよ」と季節の変化を確かめ、その色合いを制作にも反映。屋内外の梅雨コラボが進むうち、入居者の皆さまの表情は日に日に明るくなっていきました。
 こうして六月の壁面には「雨の日も楽しい!」のメッセージとともに、虹を渡る傘とかえる、そして満開の折り紙紫陽花が勢ぞろい。完成の日には作品の前で記念撮影を行い、「今年の梅雨はこれで乗り切れるね」と笑顔があふれました。雨空の下でも、心にはいつも鮮やかな虹が掛かっています。

折り紙の紫陽花と愛らしいかえるが並んだ、完成間近のアップ。雨粒のホイルがキラリ。

「雨の日も楽しい!」と虹がかかった完成ボード。食堂が一気に梅雨モードへ。

ペグボードに並んだ個人作品を鑑賞。「私のかえるは目がぱっちり!」と自慢げ。

完成作品の前でハイポーズ! 達成感と爽やかな笑顔が並びました。

折り上がった紫陽花ユニット。まるで花屋さんのカウンターのような華やかさ。

ブルーとピンクの花弁を組み立てる真剣な手元。色合わせにもこだわります。

】傘やかえるをレイアウト中。「もう少し右?」「雨粒はここ!」と賑やかな声。

大判用紙に七色の虹を描くペイント班。息を合わせて一気に塗り上げます。

虹の青を塗り重ねる様子。水彩の濃淡で奥行きを表現。

花びらパーツを乾かし中。やわらかなピンクが梅雨の空間を彩ります。


〜6 月の壁面飾りづくりと紫陽花に寄り添う日々〜

庭仕事の後は制作タイム。雨上がりの紫陽花を思い浮かべながら集中する一幕。

花弁を重ねて貼り付ける作業。色のグラデーションが徐々に浮かび上がります

テーブルいっぱいの折り紙パーツを折る午前チーム。会話も弾んでリズム良く

アルミ雨粒と傘の位置を微調整。「ここが光ると本物の雨みたい!」


5月29日 遊書 六月のことば

六月の呼び名や風物詩を文字と絵で書きました。午前中は一階の皆さんと。٩( 'ω' )و ※ 投稿日は、前後しております。

本日のレクリエーション担当は、手づくり絵本作家で遊書担当の村上祐喜子さん(むらかみ ゆきこ)です。

くるくるくる…と筆慣らし

遊書初参加の佐知子さん

雨のてんてん…降りすぎの大雨(笑)

ゴロゴロ鳴る神の月かしら…

美しい花添え

美しい花添え

天真爛漫てるてる坊主

力作揃い

初夏の(書家の?)風物詩満載


5月29日 遊書 六月のことば

午後からは2階の皆さんと( ◠‿◠ )

パンチの効いた?体操

いい字が書けました。

6月と六月…楽しい〜

D4CC81E6-658A-4680-8ECC-DA1CD05B1033

今日は絵も熱心に

絶対晴らしてくれそうなてるてる坊主

画数の多い三文字もサラリ〜と

お見事!


5月13日 遊書 母を想う

2日遅れになりましたが、「母の日」に因み、お母さんの思い出を辿る時間にしました。
一人一人話をしてもらいながら、小さい頃の思い出を蘇らせ、それぞれの想いを書きました。
皆さん、母を想うと優しい顔になられると感じました。
午前中は一階の皆さんと。٩( 'ω' )و ※ 投稿日は、前後しております。

本日のレクリエーション担当は、手づくり絵本作家で遊書担当の村上祐喜子さん(むらかみ ゆきこ)です。

母の日」と書き出し、母との思い出を喚起

それぞれの想いを自らの言葉で

あやめ池への思い出が鮮明に

八千代母さんへの想いが溢れ出す

父が早く亡くなり、母一人で男三人育ててくれた…

7人兄妹を育ててくれた母です!

母の面影付き。巻き寿司が得意なお母さんでした。

廊下に展示し、じっくり眺めました。


5月13日 遊書 母を想う

午後からは二階の皆さんと。٩( 'ω' )و

先ずは腕のばし体操。腕全体を使ってこれから書き出しますよ〜

筆慣らし。腕が震えるけど楽しいわ〜

母を何とよ呼んでいた?…に、それぞれの回答

おおらかな笑顔がよかった…母

ハハハハハ…豪華笑いは母譲りかな…

元気者でした!

みんなに好かれるやさしい母でした。

尊敬してます。お母さん!

チャーミングなお母さんの顔も!


【イベント告知】グループたんぽぽ『手づくり絵本展』

グループたんぽぽ主催の「手づくり絵本展」が、2025年6月19日(木)~24日(火)に茨木市立ギャラリーで開催されます 。今回のテーマは『曲』。音楽の“曲”をモチーフに、それぞれの物語がメロディーを奏でるようなユニークな作品が並びます。

出展者には、大阪市平野区のみのりグループホーム平野で臨床美術士として利用者の皆さんと創作活動を行っている安達早苗さん 、 遊書.手作り絵本作家の村上さん そしてかつて手芸や小物作りで楽しい時間を共有してくださった山台直子さん がいらっしゃいます。お二人の作品からは、それぞれの温かな人柄と創作への想いが自然に伝わってきます。手づくり絵本ならではの優しい風合いと、テーマ『曲』にちなんだストーリーの広がりは今回の見どころです。

会期中は毎日10時~19時(最終日は17時まで)開場しています。茨木市立ギャラリーでの開催ですので、お近くの方はぜひ足をお運びください。


春風に舞う花びらコラージュ (庭の彩りを映す臨床美術)

 庭で咲いたパンジーやビオラをそっと摘み取り、色や形をじっくり観察した後、薄紙に花びらのラインを写してハサミでカット。色鉛筆で季節のやわらかな光を写し込み、浮き上がるように貼り重ねていくと、春風に舞う花びらのコラージュが出来上がりました。香りを確かめ、質感を指先で感じ、彩色で記憶を閉じ込める

五感をフルに使った臨床美術の時間は、集中と笑顔が交差するひととき。作品は廊下のギャラリーに飾り、通るたび心が華やぐ季節の壁面となっています。

※投稿日は、前後しております。m(._.)m

臨床美術:安達早苗さん

廊下の壁面が即席ギャラリーに変身。皆さまの個性が並びます。

丁寧にカーブを切り抜き。「ここは少しくびれを…」と職人の表情。

摘みたての花を手本に色味を確認。「この黄色が好きね」と微笑み。

大胆なタッチの二枚重ね。瑞々しい色彩が弾けます。

色鉛筆でグラデーションを作成中。「この色、花びらそっくり!」

真剣そのもの。はさみ使いが見事です。

色をのせて仕上げへ。やわらかな筆圧が春の光を表現。

完成作品をじっと見つめ、「いい具合に透けたわ」と納得の笑み。

満開マーガレット  陽射しを浴びたクリーム色の花びらと黄金の花芯が、菜園全体を小さな太陽で埋め尽くしています。

花の小径をぶらり散策  カラフルな植栽に囲まれながら、ゆっくり歩いて季節の移ろいを確かめるひととき。

足元の植物観察  「この蕾、もうすぐ開きそうね」──腰をかがめて新芽や蕾をじっくりチェック。

クレマチスの競演  深紅とライラック色の花がつるを伸ばし、初夏の青空に向かって鮮やかなグラデーションを描きます。


春風に舞う花びらコラージュ (庭の彩りを映す臨床美術)

ベンチ脇のサフィニア 鮮やかなピンクの花壇を背景に、日向ぼっこしながらのおしゃべりタイム。( ◠‿◠ )

『あそこにも咲いてるよ』  指差す先には黄色のマーガレット。視線の先で花も人もいきいきと輝きます。

花びらスケッチ開始  摘み取った一片を手本に、色鉛筆で淡いグラデーションを丁寧に重ねていきます。

光を透かす花びらアート  重ねた色がトレーシングペーパーににじみ、瑞々しい花弁が一枚一枚完成。

記憶の花を描く  輪郭をなぞり、色を少しずつ重ねるたびに、幼い頃の庭の景色がよみがえるよう。

テーブルの小さなブーケ  ガラス器に活けたビオラとルドベキアがインスピレーション源。真剣な表情で筆や鉛筆が走ります。

色鮮やかな花をお手本に、真剣な表情で色鉛筆を動かすひととき。花の香りも創作意欲を後押ししているようです。

ビビッドな黄‐ピンクのグラデーションが印象的。大きく伸びやかなタッチに作者の躍動感があふれています。

細部を確かめるように目を細め、丁寧に陰影を重ねる様子が伝わってきます。

参考用の本物の花びらと見比べながら、色鉛筆でやわらかな質感を再現。指先に集中力が宿ります。

パステル調の花びらに、鮮やかな赤やレモンイエローがアクセント。爽やかな初夏の空気を感じさせる一枚です。

虹やハートのモチーフがちりばめられ、見ているだけで心が弾むカラフルな世界が広がります。

線描きを活かした可憐な花束。繊細な模様がレースのように浮かび上がり、優しい雰囲気を醸し出しています。


お問い合わせ先

見学希望、施設に関する事、入居のご相談など、何でもお気軽にお問い合わせください。

072-339-7550   072-339-7551