日常の生活動作の維持、社会交流、ご家族の介護負担軽減を目的とし、高齢者の皆様に向けてサービスを提供しております。

insta

日々の様子

できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。

2024年 12月の日常

◎◎みのり農園の大根を収穫◎◎

可愛いけどまっすぐに育った大根を収穫しました。٩( 'ω' )و  どんなメニューになるか楽しみですね‼︎

とても美しい大根に育ちました。

協力しながらスポンっと抜ける

しっかり腰に力を入れて


◯⚫︎臨床美術⚫︎◯

いよいよ
年末ですね。新年に壁面が華やぐような金ピカの富士山を描きました。切ったり貼ったり、墨を使ったり‥‥。

1時間半の創作時間、集中してとりくまれました。٩( 'ω' )و

臨床美術 担当:安達さん

見本やお手本はありません。山の形や太陽の場所、雲の位置など各自思い思いに貼られます。


◯⚫︎臨床美術⚫︎◯

お手本もなく皆様の記憶の中から思い思いの富士山を とても縁起が良さそうですね٩( 'ω' )و

☆2025年 辰年をテーマにした壁面装飾が完成★

今年もいよいよラストスパーク 新年に向けた壁面装飾が完成しました。♪( ´▽`)

縁起のいい白蛇さん

鏡餅風の白蛇も

メインのキャラクターの白蛇は、貼り絵で作製


12月25日 ⭐︎⭐︎⭐︎遊書 正月のことば⭐︎⭐︎⭐︎

メリークリスマス❢の日に正月のことばを書きました。

手の準備体操のときジングルベル♫を歌いながら、リズミカルにクリスマス気分で。♪( ´▽`)

そしてその後はガラッと切り替え、正月気分で書きました。

まず半紙にのびのび書き、次はその半分サイズの紙にも書きました。

午前中は二階の皆さんと。

本日のレクリエーション担当は、手づくり絵本作家で遊書担当の村上祐喜子さん(むらかみ ゆきこ)さんです。

クリスマスから正月気分へ

奥ゆかしく…

のびやかに…明けまして

キリッと

へび年生まれで〜す!と楽しいへび文字を

私も巳年生まれで〜す!

月がへびの様にながーくなりました(笑)

チャーミングなへびさんも!

2がへびに見えるかしら〜

夕食を終え、今日の展示作品を嬉しそうに鑑賞


12月25日 遊書 正月のことば

午後からは一階の皆さんと。♪( ´▽`)

筆慣らし…へびの様にくねらせてみようかしら〜

ドヤ!

へびに見えるかしら〜

へび苦手やけど…かわいくしといたわ

へびさん、来年よろしくね

半紙の半分サイズは、ホールの壁面作品の中へ入りまーす!


クリスマスツリーのタワーケーキは、もちろん2階でもみんなで楽しく作りました。
インスタグラムの動画も、近日公開予定。お楽しみに♪

すでにお気づきの方も多いと思いますが、今年のこちらのケーキは、日々の様子のバナー写真にもなっています♪
一階ケーキと違って、ふわふわの白い雪が積もったもみの木をイメージしています。
企画、レシピ立案:調理師神本さん

暖かいこの日はしっかり日向ぼっこも兼ねて、ミント摘み

 

ケーキに飾るクッキーを作ります

その間、クリーム泡立てチームも大活躍

 

 

みのりのクッキーはトースターで焼けるのがポイント

星型と人型の型抜き、2024年みのりグループホームで、クリスマスご飯やケーキ作りで、大活躍です

 

焼けたクッキーに絵を描きます

クリームもできたでー!

さすがわかこさん!可愛いリボンまで描いてくれましたよ


ちょっと手伝ってー!と

 どんなデザインがいいかなー?とゆっくり楽しく過ごす時間です

 

可愛いクッキーがいっぱい出来ましたね!

いよいよタワーを作ります。市販のロールケーキを分厚めに切って

さっきのクリームを絞り袋に入れて

クリームをきれいに盛り付け

 

 

ミントやクッキーを飾ります

さっそくみんなで楽しく分け合います

さっき可愛くかけたクッキーに再会♪


みんなで作るクリスマスメニュー第1弾

管理栄養士の幸子です。
ランチに最適クリスマスメニュー第1弾として
●たこ焼き機で楽しく作る豆腐入りチキンナゲット
●可愛いツリー型ポテトサラダ
●コーンスープ
●炊飯器で炊いたエビピラフ
を作りました!
動画はこちらhttps://www.instagram.com/minori_group_home_hirano?igsh=bDhyd2VsYnp5bmFs

  

まずは、豆腐のチキンナゲットチーム。レンジでキッチンペーパーに包んで水切りした木綿豆腐と鶏ひき肉を1:1 片栗粉塩 コショウを混ぜ合わせる 豆腐を入れることでふわふわになるんです

たこ焼きを使えば、成形が要らないので、パーティ気分で楽しく過ごします

二階からお風呂が終わった人から助っ人が来てくれました

少量のオリーブオイルを塗っていきます。この後は、鶏胸肉のひき肉からも脂が出ますので油はこの一回だけでOK

あとは、楽しく焼いていくだけ。片面に焼き色がついたらアルミをふんわりかぶせておくと早く焼けます。

 

たこ焼き同様火の通りが悪い所は入れ替える

外はこんがり中はふんわりと大好評です。ケチャップを添えても◎豆腐を使うことで動物性脂質のカットにもなりますよ!豆腐にも脂質は含まれるのですが、体脂肪に繋がりにくくなるんです。

この日は、さっとヨーグルトムースも作りました!

とても簡単!ゼラチンを湯に溶かしておき、ヨーグルト2に対して豆乳1の割合で混ぜ合わせます

 


恒例のミントを飾ります

添えたジャムはもちろん手作り。みのりカフェで登場した鬼ゆずから、すでに2回作っています。

透き通ってきれいに出来たので、デザートもおやつも、希望が膨らみますね! 

デザートのこのムース、大好評でした!

続いてはポテトサラダ。にんじんは輪切りにしてレンチンし、型抜きをして切れ端は、ポテトサラダの中に入れ込みます

 

クラッカーの上に三角に盛ったポテトサラダにブロッコリーを刺していきます

星を飾ったら完成!クリスマス第二弾のお料理もお楽しみに


◯⚫︎新年の絵葉書⚫︎◯

12月は年賀状を作製されました。♪( ´▽`)

本日のレクリエーション担当は、喜田さんでした。

完成を記念して( ◠‿◠ )

二階の皆様も


☆△▼△遊書 クリスマス特集△▼△☆

12月の大きな楽しみのクリスマス関連のカタカナ文字を沢山描きました。

 サンタやトナカイの絵を描き、「赤鼻のトナカイ♫」の歌詞も書きました。そして最後は大合唱してクリスマス気分になりました。

午前中は二階の皆さんと。

本日のレクリエーション担当は、手づくり絵本作家で遊書担当の村上祐喜子さん(むらかみ ゆきこ)さんです。


 初参加の友子さんも、最初は緊張気味でしたが、すぐリラックスして楽しんでくださいました。♪( ´▽`)

クリスマスことばをテンポよく!

初参加の友子さん

クリスマスオンパレード

楽しく名前を〜

え?絵も描くの〜?と驚かれる

にこやかに…ダイナミックサンタ!

「赤鼻のトナカイ」のなが~い歌詞も書きました。

昼食後、遊書作品を目を細めて長い間ご覧になっていた美津枝さん

廊下に展示した作品を「すご〜い」と、喜んでくださる初参加の友子さん



☆◯☆ 遊書 クリスマス特集 ☆◯☆

午後は一階の皆さんと。♪( ´▽`)

クリスマスソングは「ジングルベル」を書き、合唱しました。

右手がグーで前へ、左手がパーで胸に…頭の体操兼ねた手の体操

筆慣らしながら…

クリスマスクリスマス…のりこさんのってます♫

星空見上げて…笑

踊るサンタクロース♫

ジングルベルの歌詞を

「うちは浄土真宗やから、和風サンタ」笑

サンタプレゼント待ちの幸せ顔…笑


みのりグループホーム平野の一大イベント。今年も、世界にひとつのクリスマスケーキを作りました♪
去年のブッシュドノエルから引き続き、調理師の神本さんがレシピ担当♪今年はツリータワーのケーキです

一階の作品は抹茶クリームでグリーンが映えるケーキとなりました!茶色のロールケーキで冬の木をイメージしています。
みのりグループホーム平野のクリスマスケーキ、今年も大作ができました^_^

まずは調理師さんから作り方の説明を聞きます。皆さん、真剣に聞いていらっしゃいますね

材料はこんな感じです。今年は、クッキーを生地から手作り。市販のロールケーキやプチシュー、わたがしなども使います。

まずは、みのりでのお菓子作りといえば恒例。お庭にミントを摘みにいきます

去年から引き続き!政人さんは力仕事は任せとけ!と、クリーム泡立て担当です。去年は電動泡立て器がないトラブルがあり最後まで手で泡立ててくださった政人さん。今年は電動なので、楽ちんです。この後クッキーの絵付けで意外な才能を発揮。

こちらでは、クッキーの生地作り。オーブンのないみのりですが、調理師さんのレシピでトースターでできちゃいます。レシピは動画にアップしますよ 

生地を伸ばして

型抜きです♪クリスマスと言えば、人型ですよね

 

トースターで焼き上がります

ケーキの出来栄えに、大きく左右するクッキーの絵付けです。

こちらが政人さんの作品です。このチョコペン想像よりも力加減がずっと難しいんです。専門的な工事のお仕事をされていただけあって手先が器用です。

私も可愛く作ったよー!


皆さま、すごく上手に楽しんで描いてくださいました。

丸いのはトナカイです!

ケーキの土台となる、ロールケーキを切り分けていきます。高さを出すために細いロールケーキを選ぶことがポイントだそう! 

 

先ほど泡立てたクリームに抹茶の粉末を混ぜて綺麗な緑色に

準備ができたので盛り付けていきます

こんなふうに積み上げていくんです。下が茶色なのは、木の幹です

見栄えが気になる箇所を、絞り袋で塗っていくのもポイントです

 

 

クリームの上に先ほど作ったクッキーを飾っていきます


お問い合わせ先

見学希望、施設に関する事、入居のご相談など、何でもお気軽にお問い合わせください。

072-339-7550   072-339-7551