日々の様子
できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。
2019年 2月の日常
2月18日 (月) 今日は入浴日
2階の方々、今日は午後から入浴される方が多い。入浴されない方々には計算問題をしてもらいました。
たして20までの数字の足し算。簡単な問題だけど簡単な計算問題を繰り返しすると、物忘れしにくく
なるとか、ならないとか・・・。さあ、どうでしょうか~!
たして20までの数字の足し算。簡単な問題だけど簡単な計算問題を繰り返しすると、物忘れしにくく
なるとか、ならないとか・・・。さあ、どうでしょうか~!

2月18日 (月) ジェンカに挑戦!

2月16日(土)遊書ー2月の風物詩
今日は1階から、「早春」「白梅」「紅梅」「東風」「風花」などの2月の風物詩を書きました。今日の’’びっくり大賞’’は佐藤さんでした。最近「全部忘れちゃったのよ」と口にされ心配していた佐藤さん、見本の「東風」を見られて記憶のスイッチが入り「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花・・・」と、百人一首の菅原道真の歌をスラスラと口にされました。書もそのまま書いてくださいました。
秀子さんは、ケアースタッフの古川さんのサポートで4〜5枚書かれました。小畠さん、原村さん、辻野さんはマイペースで8枚ずつ。Nさんは、筆慣らしの線書きまでは参加くださったのですが、文字書きは残念・・に終わりました。今日は、それぞれの作品の感想を言い合う時間ができました。
「龍のように登る筆先」「この人の次の作品が見てみたい」「春の感じが出ている」など素敵な感想が飛び出しました。展示は、Nさん、原村さん、辻野さんがテキパキと手伝ってくれました。
秀子さんは、ケアースタッフの古川さんのサポートで4〜5枚書かれました。小畠さん、原村さん、辻野さんはマイペースで8枚ずつ。Nさんは、筆慣らしの線書きまでは参加くださったのですが、文字書きは残念・・に終わりました。今日は、それぞれの作品の感想を言い合う時間ができました。
「龍のように登る筆先」「この人の次の作品が見てみたい」「春の感じが出ている」など素敵な感想が飛び出しました。展示は、Nさん、原村さん、辻野さんがテキパキと手伝ってくれました。

進化系ひでこさん♫
だんだんとできることが増えてこられている秀子さんに、レクッスタッフもびっくりしています。皆で過ごす日常が、秀子さんの脳の刺激になっているのかもしれませんね。入ってこられた時は、遊書は『でこ』と書かれるのが精一杯の状態でしたが格段と『できること』が増えていて、うれしいびっくりをもらっています。「認知症になっても決してもう終わりではないのよ。できることの喜びを感じてもらえれば認知症にも良い効果がきっとでる。」みのりの社長の信念の言葉がよみがえった今日の遊書でした。

2月16日(土)遊書ー2月の風物詩2階
久々に太筆で書いたせいか、皆さん迫力のある書。どんどん筆が進み、お一人平均10枚!!!
2階でも作品披露して感想を言い合いました。展示する作品決めを皆で決めあったのですが、「こっちがいい」「あっちがいい」と活発に感想が飛び合いました。田代さんはマイペースで春一番のあとに、「花をかざり明るい日々をありがとう」と書かれ、その書を熊畑さんが「心があっていい書!」と絶賛。
このところ、ちょっぴり浮き気味だった田代さんが受け入れられたひとときでした。展示した書を見ながら会話も生まれていましたよ。
2階でも作品披露して感想を言い合いました。展示する作品決めを皆で決めあったのですが、「こっちがいい」「あっちがいい」と活発に感想が飛び合いました。田代さんはマイペースで春一番のあとに、「花をかざり明るい日々をありがとう」と書かれ、その書を熊畑さんが「心があっていい書!」と絶賛。
このところ、ちょっぴり浮き気味だった田代さんが受け入れられたひとときでした。展示した書を見ながら会話も生まれていましたよ。

2月15日 (金) 漢字の脳トレーニング
体操をしっかりした後、いつも頭の体操と称して漢字ドリルをやっています。
これはスマホ、パソコンに頼ってる我々現在人が、一番やらなければならないことかもしれません。
漢字をどんどん忘れていく。
簡単な漢字が思い出されない。
しかし、以前手書きで漢字を書いていた高齢者の方がよく漢字を覚えている。
私たちがこの方々の年齢に達した時、果たしてここまで書けるだろうか?
これはスマホ、パソコンに頼ってる我々現在人が、一番やらなければならないことかもしれません。
漢字をどんどん忘れていく。
簡単な漢字が思い出されない。
しかし、以前手書きで漢字を書いていた高齢者の方がよく漢字を覚えている。
私たちがこの方々の年齢に達した時、果たしてここまで書けるだろうか?

2月15日 (金) お習字とゲーム
昼食後はいつも調子が乗ってこないNさん。今日は珍しくいい調子。
では、Nさんの大好きなトランプをやりましょう。頑張って!
では、Nさんの大好きなトランプをやりましょう。頑張って!

2月14日 (木) お雛様が出来上がりました
今日は皆さんで力を合わせてお雛様の仕上げをしました。

2月14日 (木) 今日はバレンタインデー
2月14日 (木) 今日はバレンタインデー
今日はバレンタインデーですが、高齢者の皆様にはあんまり馴染みがない。
チョコを男性にあげたことがある方はわずかおひとり。
今はなんとなくチョコ祭りのようなバレンタインデー。おやつはおいしいチョコセットを頂きました。
今日はバレンタインデーですが、高齢者の皆様にはあんまり馴染みがない。
チョコを男性にあげたことがある方はわずかおひとり。
今はなんとなくチョコ祭りのようなバレンタインデー。おやつはおいしいチョコセットを頂きました。

12月13日(水)脳活ーお雛様プレート
壁面用のおひなさま作業も頑張って制作中のみなさんですが、今日は折り紙を折って、ひな祭り飾りのプレート作りです。折り紙はみなさん、なかなかの難題で、介護スタッフさんにも助けていただきながらのほぼスタッフ作業になってしまいました。折り紙は今後の課題です。
着物の色選びはご自分の好みで。身近に接されてきたお雛様は、関心は高く手もしっかり動かしてくださいました♫
午前中は2階から。
「わからん、わからん」の連発の鹿島さん。言葉かけしながら頑張って制作してくださる。作品が並ぶと「いいのができたね〜」と喜んでくださいました。
午後からは1階。
文字並べクイズは秀子さんも大当たり♫ お雛様つくりは、歯科検診を受けながら作業。紙芝居は『ハンスのしあわせ」『ぴょんぴょんぼたもち』の2本。間違い探しは、Nさんは不参加。小畠さんは赤色で塗りつぶす作業となってしまいました(笑) 歌の時間は、みなさん歌声も大きくリラックスしておられました♫ 1階、2階のみなさんともに落ち着いておられた水曜日でした。作業写真が撮れていずに、ご様子をお伝えできずにすみません。
着物の色選びはご自分の好みで。身近に接されてきたお雛様は、関心は高く手もしっかり動かしてくださいました♫
午前中は2階から。
「わからん、わからん」の連発の鹿島さん。言葉かけしながら頑張って制作してくださる。作品が並ぶと「いいのができたね〜」と喜んでくださいました。
午後からは1階。
文字並べクイズは秀子さんも大当たり♫ お雛様つくりは、歯科検診を受けながら作業。紙芝居は『ハンスのしあわせ」『ぴょんぴょんぼたもち』の2本。間違い探しは、Nさんは不参加。小畠さんは赤色で塗りつぶす作業となってしまいました(笑) 歌の時間は、みなさん歌声も大きくリラックスしておられました♫ 1階、2階のみなさんともに落ち着いておられた水曜日でした。作業写真が撮れていずに、ご様子をお伝えできずにすみません。

2月12日(火) 歌と昔遊びーブラジャーの日
今日は、『ブラジャーの日』。アメリカのマリーさんがブラジャーを発明し特許を取得した日が1913年2月12日。日本ではブラジャーは戦後普及しワコールがブラジャーの日を制定。同じく12日は、『レトルトカレーの日』1968年日本発のレトルト食品「ボンカレー」発売。
『ブラジャーの日』はみなさんとても反応が良く、「日本はいつから?」「世界初のブラジャーはハンカチに紐!!」「日本ではワコール」というところで大きく頷いておられました。
奈良の世界遺産元興寺の豆まきの掛け声「鬼はうち、福はうち」の話を。
なぜそのような掛け声をするのか?「鬼も仲良くしようってことやな」「事自分に厳しくってこと」「鬼が家に居てるんや」などなど考えてくれました。
2階の皆さんは声をしっかり出して歌い、おしゃべりもたくさんしてくださいました。「リンゴの唄はよく歌った〜」と、難しくて長い歌にも関わらずよく歌ってくださいました。前回より取り入れた子どもの詩も、耳を澄まして聞いてくださり、大笑い♫ 「子どもの目はずごい!」「素直な言葉やから、ドンとここ(胸)にくる」と絶賛でした。
1階はあやとりからはじめました。〈ほうき〉を作ったり、〈指ぬき〉〈手品〉、昔の記憶をたどってひとりあやとりを。創作あやとりは、小畠さんが十八番。
「りんごの唄」「いつでも夢を」「高校三年生」などもみなさんよく覚えておられていて、しっかり歌ってくださいました。子どもの詩では、Nさんも少し離れたお席から大笑いでした♫
『ブラジャーの日』はみなさんとても反応が良く、「日本はいつから?」「世界初のブラジャーはハンカチに紐!!」「日本ではワコール」というところで大きく頷いておられました。
奈良の世界遺産元興寺の豆まきの掛け声「鬼はうち、福はうち」の話を。
なぜそのような掛け声をするのか?「鬼も仲良くしようってことやな」「事自分に厳しくってこと」「鬼が家に居てるんや」などなど考えてくれました。
2階の皆さんは声をしっかり出して歌い、おしゃべりもたくさんしてくださいました。「リンゴの唄はよく歌った〜」と、難しくて長い歌にも関わらずよく歌ってくださいました。前回より取り入れた子どもの詩も、耳を澄まして聞いてくださり、大笑い♫ 「子どもの目はずごい!」「素直な言葉やから、ドンとここ(胸)にくる」と絶賛でした。
1階はあやとりからはじめました。〈ほうき〉を作ったり、〈指ぬき〉〈手品〉、昔の記憶をたどってひとりあやとりを。創作あやとりは、小畠さんが十八番。
「りんごの唄」「いつでも夢を」「高校三年生」などもみなさんよく覚えておられていて、しっかり歌ってくださいました。子どもの詩では、Nさんも少し離れたお席から大笑いでした♫

2月11日 (月)今日は建国記念日
そもそも建国記念日とは何でしょうか・・・・?
最近の人には分りにくい建国記念日。
お年寄りには「紀元節」という呼び方の方がよくわかるようです。
国のはじまり、日本が出来た日・・・・それでもあんまりピンとこない建国記念日
日本は今大寒波が来訪中。雪交じりの雨がいかにも寒そうな窓の景色です。
最近の人には分りにくい建国記念日。
お年寄りには「紀元節」という呼び方の方がよくわかるようです。
国のはじまり、日本が出来た日・・・・それでもあんまりピンとこない建国記念日
日本は今大寒波が来訪中。雪交じりの雨がいかにも寒そうな窓の景色です。

2月11日 (月) お雛様製作
2月も10日過ぎました。そろそろ鬼の壁飾りから次のに模様替え。
今日はお雛様づくりです。お風呂に入らない方々が力を合わせて製作してくれました。
「そらあ、お雛様は女の祭りやからね、私らが頑張らねば」
今日お風呂に入った服部さん、中川さん、田代さんも入浴後手伝ってくれていました。

2月10日(日) がらくたアート展示2階+手袋カード完成
前回ペットボトルの蓋を貼り付けてつくった作品を合体させました。個々の作品ではいまひとつ”感じれる”ものが少なかった作品たちが、ひとつにまとまると楽しさ倍増。”感じる”アートに早変わり♫
朝から釘打ち付け、ワイヤー、ガムテーブつけとNさんが大活躍してくださり、大作が仕上がりました♫ スタッフが釘打ちしていると「手うちなや。気をつけて」と優しい声かけもをしてくださるNさんです。ちんちくりんの寸足らずのスタッフを見かねて、「高いとこはまかせとき」と展示のフォローも。Nさん、ありがとうございましたー♫
みんなの作品が合わさってひとつになり共に楽しめる作品へ。仲間がいるから生まれるアート。
展示物の前で自分の作品を再確認して写真撮影も♫
朝から釘打ち付け、ワイヤー、ガムテーブつけとNさんが大活躍してくださり、大作が仕上がりました♫ スタッフが釘打ちしていると「手うちなや。気をつけて」と優しい声かけもをしてくださるNさんです。ちんちくりんの寸足らずのスタッフを見かねて、「高いとこはまかせとき」と展示のフォローも。Nさん、ありがとうございましたー♫
みんなの作品が合わさってひとつになり共に楽しめる作品へ。仲間がいるから生まれるアート。
展示物の前で自分の作品を再確認して写真撮影も♫

2月10日(日) がらくたアート展示1階+手袋カード
1階のみなさんも作品合体してアート完成♫♫
手袋のカードも完成させて展示して、カラフルな壁面になりました♫
手袋のカードも完成させて展示して、カラフルな壁面になりました♫
