日々の様子
できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。
2023年 3月の日常
2023年3月10日(金)
4月の壁面装飾作成(*'▽')
少しづつ全貌が明らかになってまいりました。 皆様 完成に向けて没頭されておられました。
作業に少し疲れたら 光子さん百合子さん 洗濯取り込みとたたみを手伝ってくださる
おやつの後 まだ暖かいベンチに政人さんと廣実さん花の色や種類 育てたころの思い出に花が咲いておられました。
作業に少し疲れたら 光子さん百合子さん 洗濯取り込みとたたみを手伝ってくださる
おやつの後 まだ暖かいベンチに政人さんと廣実さん花の色や種類 育てたころの思い出に花が咲いておられました。

2023年 3月10日(金)
【ネギの収穫&新しいベンチが到着(^^)/】
本日はポカポカ陽気で、植えていたネギもすくすく成長していたので日向ぼっこがてらに皆様 収穫へレッツゴー(^^)/ ネギを収穫する手つきが皆様慣れておられる
お昼過ぎに新しい組み立て式ベンチが届きましたので サササッと作成し完成 皆様これでゆったりしながら桜や今から開花するお花を毎日堪能して頂けます。!!
お昼過ぎに新しい組み立て式ベンチが届きましたので サササッと作成し完成 皆様これでゆったりしながら桜や今から開花するお花を毎日堪能して頂けます。!!

2023年 3月10日(金)
◇◆3月の手作り絵本作成◇◆
本日は、12ヶ月続く白い絵本作りの3月のページを作成(^_-)-☆
卒業式シーズン沢山の出会いと別れ 皆様と思い出を共有しオリジナル絵本を描き上げる
卒業式シーズン沢山の出会いと別れ 皆様と思い出を共有しオリジナル絵本を描き上げる

2023年 3月10日(金)
◆◇3月の手作り絵本 1階の皆様と◇◆
お昼からは1階の皆様と(^_-)-☆

2023年 お誕生日会
【ハッピーバースデー静子さん(^^♪】
先日 静子さんのお誕生日会を開催させて頂きました。(^^)/
静子さん みのりで一番のお姉さん いつも元気ハツラツの静子さんの年齢を聞き 皆様『目標にします♡』『健康の秘訣を教えてほしいです?』と尊敬の眼差しが集まっていました。!!
静子さん みのりで一番のお姉さん いつも元気ハツラツの静子さんの年齢を聞き 皆様『目標にします♡』『健康の秘訣を教えてほしいです?』と尊敬の眼差しが集まっていました。!!

2023年 3月9日(木)
✿❀✿桜の壁面装飾②✿❀✿
今日は色画用紙を使って、桜の花と葉を作製。『きれいなピンク色は、気持ちがウキウキしてくるね!』『飾るのが楽しみだわ』と集中して取り組まれていました。!(^^)!

2023年 3月9日(木)
✿❀✿桜の壁面装飾②✿❀✿
昼からは1階の皆さまと(^_-)-☆


2023年 3月8日(水)
❀✿❀桜の壁面装飾①❀✿❀
今日はポカポカ陽気で、春の光が降り注いでいました。
「大阪では後2週間程で桜が咲き始めます」とお伝えすると、皆様、みのりの桜の開花をとても楽しみにしておられました。
今日は、模造紙いっぱいに茶色や黒やオレンジ色の水彩絵の具を塗り広げて、桜の木の製作に取り掛かりました。「こんなに思い切り、色を塗るのははじめて!」と、大胆に筆を走らせておられました。

2023年 3月8日(水)
✿❀✿桜の壁面装飾①2階✿❀✿
午後からは、2階の皆さまと(^_-)-☆

2023年 3月
☆★☆久美子さんお誕生日会☆★☆
2023年 3月
先日 久美子さんのお誕生日会を開催させて頂きました。(^_-)-☆
『健康で元気いっぱいに皆様と過ごしたいでーす!!』とこれからの思いを熱く表明されておられました。
先日 久美子さんのお誕生日会を開催させて頂きました。(^_-)-☆
『健康で元気いっぱいに皆様と過ごしたいでーす!!』とこれからの思いを熱く表明されておられました。

2023年 3月
《遊書 三月の風物詩と和名》
桃の花の絵を描きました。(^^)/
午前中は一階の皆さまと。
初参加の百合子さんも打ちとけて楽しんでくださいました。
午前中は一階の皆さまと。
初参加の百合子さんも打ちとけて楽しんでくださいました。

2023年 3月
《遊書 三月の風物詩と和名》
午後からは、二階の皆さまと。
新しい筆の描き心地を楽しみながら、一本の筆で太くも細くも自在に書かれました。!!
新しい筆の描き心地を楽しみながら、一本の筆で太くも細くも自在に書かれました。!!

2023年 3月4日(土)
⦅●⦆3月の陶芸教室開催 平皿製⦅●⦆
本日は、3月の陶芸教室開催('ω')ノ◎
前回作製したお皿が乾き釉薬で絵付けをされました。 緑 葉っぱをモチーフにデザインをされる。
新たに平皿を作製 粘土のコネから整形までされる
次回の開催は、4月1日 2階の皆さま参加の予定です。
前回作製したお皿が乾き釉薬で絵付けをされました。 緑 葉っぱをモチーフにデザインをされる。
新たに平皿を作製 粘土のコネから整形までされる
次回の開催は、4月1日 2階の皆さま参加の予定です。

