日常の生活動作の維持、社会交流、ご家族の介護負担軽減を目的とし、高齢者の皆様に向けてサービスを提供しております。

insta

日々の様子

できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。

父の日&梅雨を彩る6月の暮らし ─ アジサイと手作りギフトで笑顔あふれる毎日

七夕の壁面装飾と、涼を呼ぶ夏の絵手紙が完成しました!

梅雨が明け、本格的な夏の訪れを感じる7月。みのりグループホーム平野では、季節を感じる創作活動で、フロア全体がひときわ華やかな雰囲気に包まれています。今月は、日本の美しい夏の伝統、「七夕」と「暑中見舞い」をテーマにした創作活動に取り組みました。

まずは、フロアの壁を彩る、壮大な七夕の壁面装飾です。

「みんなで大きな天の川を作ろう!」というスタッフの呼びかけのもと、ご利用者の皆様が力を合わせて制作がスタートしました。深い藍色の夜空に、キラキラと輝く星々を散りばめた雄大な天の川。その周りを彩るのは、皆様が一つひとつ丁寧に折り上げた、色とりどりの朝顔の花々です。細かい作業に集中する真剣な表情、隣の方と協力してパーツを貼り付ける楽しそうな笑顔。皆様の願いを込めて作られた星や飾りが、少しずつ夜空を埋めていきます。

そしてついに完成した壁飾りは、まさに圧巻の一言!訪れる人が思わず「わぁっ」と声を上げるほど、ダイナミックで美しい七夕の夜空がフロアに出現しました。皆様の達成感に満ちた笑顔が、作品を一層輝かせています。

そしてもう一つ、今月は「夏の絵手紙・暑中見舞い」作りにも挑戦しました。

ハガキという小さな世界に、それぞれの「夏」を描いていきます。みずみずしいスイカやかき氷、キンキンに冷えたビールと枝豆、太陽に向かって咲くひまわりなど、見ているだけで涼しくなるようなモチーフがずらり。

お手本を参考にしつつも、皆様の個性や思い出が加わり、味わい深い作品が次々と生まれていきます。「涼風をあなたに」「暑い夏を乗りきってね」など、大切な誰かを想う温かい言葉が添えられた絵手紙は、まさにプロ顔負けの出来栄えです。筆を走らせる真剣な眼差し、そして完成した作品を手にされた時の誇らしげな笑顔が、とても印象的でした。

指先を動かし、季節を感じ、完成の喜びを分かち合う。こうした創作活動は、心と体を元気にするだけでなく、日々の暮らしに豊かな彩りを与えてくれます。

完成した素晴らしい作品の数々は、フロアの壁を飾り、皆様の目を楽しませています。ご来訪の際には、ぜひこのアーティスティックな力作をご覧ください。

本日のレクリエーション担当:喜田いちえさんでした。

皆様で力を合わせて制作した7月の壁面飾り。きらめく天の川と色鮮やかな朝顔が、見事に七夕の夜空を表現しています。

完成した巨大な壁飾りをバックに、記念撮影!この晴れやかな笑顔が、制作の楽しさと大きな達成感を物語っています。

ひまわり、かき氷、そしてビールと枝豆!夏を全力で楽しむ気持ちが伝わってくる、元気いっぱいの作品が完成しました。


七夕の壁面装飾と、涼を呼ぶ夏の絵手紙が完成しました!

フロアに展示された皆様の力作。一枚一枚に個性と夏の思い出が詰まっていて、見ているだけで楽しくなる「絵手紙ギャラリー」です。٩( 'ω' )و

本日のレクリエーション担当:喜田いちえさんでした。

自慢の作品を手に、みんなでニッコリ!どの方の絵手紙も、贈る相手への想いが伝わる、温かみにあふれた一枚です。

「どう、この出来栄え!」会心の作品を手に、満面の笑みがこぼれます。気持ちがしっかりと伝わる素敵な一枚が完成しました。

一筆一筆、心を込めて。「涼風をあなたに」…大切な人を想う、真剣な眼差しがとても印象的です。

スイカにトマト!夏らしいモチーフがずらりと並びます。どれもプロ顔負けのアーティスティックな作品ばかりです。

「あなたの絵も素敵ね」「そっちも上手だわ」と、お互いの作品を鑑賞しあうのも楽しい時間。フロアが笑顔でいっぱいになります。


ドキドキ! 初めてのサックス体験 音楽で楽しいひととき♫

みのりグループホーム平野に、新しい風を運ぶ素敵な仲間が加わりました!音楽療法を中心に、皆様と楽しい時間を共に創り上げていくスタッフの眞田さんです。

 その眞田さんが企画した、心待ちにしていた音楽療法の日がやってきました。
まずは、眞田さんによるサックスの生演奏からスタート。艶やかで深みのある音色がフロアいっぱいに広がると、皆様うっとりと聴き入っていらっしゃいます。続いてキーボードの優しい伴奏に合わせて、懐かしい唱歌や歌謡曲をみんなで大合唱!ホワイトボードに映し出された歌詞を見ながら、手拍子をしたり、体を揺らしたり。フロア全体が温かい歌声と笑顔で満たされていきました。
そして、この日のハイライトは、なんといっても「楽器とのふれあいタイム」です!
目の前に現れたのは、ピカピカに輝くゴールドのサックス。皆様、触るのはもちろん初めてです。

「わあ、きれい…」「どんな音がするんだろう」と、期待と緊張が入り混じった表情で、ドキドキしながらそっと手を伸ばします。
「おお、ずっしりと重たいなぁ!」とその重厚感に驚きの声をあげたり、「鏡みたいにピカピカね」とその美しさにうっとりされたり。
そして、眞田さんに教わりながら、思い切って息を吹き込んでみると…「ブォーッ!」と、想像以上の大きな音が!その瞬間、「わあっ!」という歓声と拍手が沸き起こりました。自分で音を鳴らせたことへの感動で、皆様、最高の笑顔を見せてくださいました。
音楽は、ただ聴くだけでなく、歌い、そして楽器に触れることで、五感を豊かに刺激します。初めての体験へのドキドキ感、音が出た瞬間の感動、仲間との笑顔の共有。そのすべてが、心と体を元気にする最高の栄養になります。

 これからも、スタッフの眞田さんと一緒に、たくさんの「楽しい!」と「感動!」があふれる時間を創ってまいります。みのりグループホーム平野の新しいハーモニーに、どうぞご期待ください! ٩( 'ω' )و

「きれいねぇ…」初めて触れるサックスの美しさにうっとり。ドキドキしながらも、満面の笑みがこぼれます。

「私も持ってみるわ!」と、思わず立ち上がって挑戦!ずっしりとした重みと、自分で楽器を支えている実感に、驚きと喜びの表情です。

サックスには、こんなに美しい手彫りの彫刻が!まるで芸術品のようなたたずまいに、皆様うっとり。細部までじっくり観察されていました。

「うわ、大きい!」初めて間近で見るサックスの大きさと重さにびっくり!未知の楽器に触れるワクワクが止まりません。

サックスと一緒に、記念に一枚!穏やかでチャーミングな笑顔に、スタッフも心が和む、癒やしのひとときです。

「わあ、本当に音が鳴るのね!」顔を見合わせて、思わずこの笑顔!サックスに触れる純粋な喜びが伝わってきます。

「いやあ、楽しかった!」サックスに触れた後の、満足感いっぱいのこの笑顔!音楽の力がストレートに伝わってくる、素敵なワンシーンです。

新しい仲間の眞田さんによるサックスの生演奏。心に染み渡る豊かな音色をお届けします。

美しい映像と音楽のコラボレーション。五感をフルに使って、奏でる音楽の世界に浸ります。

プロジェクターで歌詞を大きく表示。これならみんなで歌えますね!一体感が生まれる工夫です。


ドキドキ! 初めてのサックス体験 音楽で楽しいひととき♫

優しいキーボード伴奏で、懐かしい歌を合唱。自然と会話も弾み、笑顔がこぼれます。

「おお、重たいな!」ずっしりとした重みを体感。自分で音が鳴った瞬間は、大きな感動に包まれました。

楽しいリズムに合わせて、みんなで手拍子!フロア全体が、音楽と笑顔に包まれました。


【ご案内】YouTube『親ケア.com 介護相談ライブ』に出演しました ― ご家族の不安を解消するヒントをぜひご覧ください

平素より みのりグループホーム平野の運営にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
このたび当ホーム代表 横川考史 が、介護情報サイト「親ケア.com」代表 横井孝治 さんの YouTube ライブ相談番組に ゲスト出演 いたしました。番組では「グループホームの選び方と活用法」を中心に、現場のリアルな声をお届けしております。ご家族や介護を学ばれる皆さまの一助となれば幸いです。

親ケア.com 公式チャンネルとは
* “介護家族が作った、介護家族のための” 情報サイト(2007 年開設)を母体に、YouTube で分かりやすく発信
* 19 年の親御さん介護経験 と 全国 700 回超の講演実績 から紡ぎ出す具体策が大好評
* 介護保険・費用・遠距離介護・仕事と介護の両立など、「今日から役立つ」ノウハウが満載
今回のライブのポイント
1. グループホームのメリット・デメリット を包み隠さず解説
2. 入居前に押さえる 三つのチェックポイント
3. 家族と施設が二人三脚 で支援する連携方法
4. 生活風景や認知症ケアを 具体的な事例ご紹介
「施設選びの迷いが晴れた」「家族への声掛けのヒントになった」
― 視聴者の皆さまから多くの反響をいただいております。

アーカイブ視聴リンク
* 前編 ▶ グループホームの特徴と選び方(前編)
* 後編 ▶ グループホームの特徴と選び方(後編)(クリックで YouTube へ移動します)

グループホームをご検討中の皆さまへ
「認知症になっても、自分らしい暮らしを続けたい」。
みのりグループホーム平野は、定員 9 名という家庭的な規模を生かし、
* なじみの関係 を育む少人数ケア
* 役割づくり による生活リハビリ
* 管理栄養士監修の食事 と季節行事
* 24 時間 365 日の専門職見守り
を大切に、穏やかな毎日を支えています。番組では、入居までの流れや費用、介護保険外サービスの活用事例もご紹介しました。
「まだ施設は早いかも」「費用が心配」――どんな初歩的なご相談も大歓迎です。どうぞお気軽にお電話・メール・見学でお声掛けください。

終わりに
介護は情報と仲間で必ず軽くできます。
横井さんのチャンネルが、皆さまの “次の一歩” を後押ししてくれると確信しております。私たちスタッフ一同も、地域の皆さまの頼れる伴走者として歩み続けてまいります。
本記事が少しでもお役に立てば幸いです。シェアや「いいね」での応援 も励みになりますので、ぜひお願いいたします。

みのりグループホーム平野 代表 横川考史
#親ケア #介護相談 #仕事と介護の両立 #グループホーム #みのりグループホーム平野 #介護はチーム戦 #横井孝治

6/25 遊書 七夕の願い事、七月の風物詩

協力しあって大きく飾った天の川と笹の葉の壁画に、願い事を描きました。
次々出てくる願い事を何枚も書かれた方、今は特にないは~の方も。
遊書に初参加の方がお二人。お二人とも書道は慣れておられ、達筆でした。
午前中は2階の皆さんと。

まず万歳体操。新しい方がおふたり…バンザーイ❢

初参加…にこやかに〜 美鈴さん

初参加…爽やかに 晃さん

このあと短冊に願い事を書きました。

「暑中見舞いはたくさん書いたわ〜」と多文字もさらり〜

願い事をキチンと

…と友子さんが書けば、

たこ焼き食べに行こうか…と呼応

私も願い事いっぱいあるの…  その願いは叶うこととなりました。٩( 'ω' )و

久美子さんは織姫彦星の絵を


6/25 遊書 七夕の願い事、七月の風物詩

午後からは1階の皆さんと( ◠‿◠ )

七月の風物詩も玄関ホールに展示しました。

まずこれを書きました。

爽やか七月

賑わいの七月

続いて願い事を

居眠りのあとに…(笑)

出ました 本音!

こちらもね!


6/11 遊書 雨のつく字 父の思い出

雨が降り続きました。梅雨を実感しながら「雨」のつく字をあれこれ書きました。
次の㈰は父の日、父の思い出も書いてみました。
「雨ふり」の歌詞を書いてくれた方もいて、最後は「あめあめふれふれ〜♫」の歌を5番の歌まで合唱しました。
午前中は2階の皆さんと。

雨ニモマケズ元気に体操

楽しく筆慣らし

「雨」のつく言葉をあれこれ考える…

雨ふりあめふり、小島ふり(笑)

雨雲が…雨が上がって雲だけに…(笑)

今日もたっぷり!歌詞も書いてくださり…

その歌詞に絵をつけて

びしょ濡れの傘も…

お父さんの思い出を溢れんばかりに…

立ち上がって気合を入れて、好みの父親像を!


6/11 遊書 雨のつく字 父の思い出

午後からは1回の皆さんと。٩( 'ω' )و

お父さんとの思い出がどんどん出てきました。

ぐるぐる筆慣らし

サラリと雨三部作

「私、雨女」と、にこやかに

父の背中をよく掻いてあげた…と、思い出語りながら

父は家長で威張ってました

警官だったお父さん。将棋で勝負つけるで…と添え書き

佐智子さんのお父さんは日本酒が大好きだったと話すと、それに同感した政人さん!


6月4日のみのり農園 玉ねぎをたくさん収穫しましたー!

ツルツル光る玉ねぎ!!

 

 

頑張って引っこ抜きましたよー!

 

友子さんも

楽勝や!と

 

毎日、世話してくれてありがとう!とお庭のスタッフともすっかり仲良しになっている皆さん

いい写真です〜!

この後は、洗って乾かしておきましょう!一階のお二人にバトンタッチ

 


玉ねぎは乾かしておきましょう!

エスコープからは、こんな採れたてとうもろこしが届きました!

かじっても美味しいのですが、歯が痛い〜と心配もあるご高齢者さまなので、コーンスープにします

とうもろこしは、ラップをしてレンチンして、包丁でこそげとり、水を加えてブレンダーで潰し、火にかけます

味付けも何もせずに牛乳でのばせば完成。驚くほど甘いスープに!

この日の献立は、完熟トマト入り麻婆豆腐、生のとうもろこしから作ったコーンスープ、きゅうりの胡麻和えでした。きゅうりに含まれるカリウムが余分な塩分を排出してくれる効果が期待できます。とうもろこしにはビタミンB1が豊富に含まれており夏バテ防止効果あり!by管理栄養士さちこ

夜ご飯は、ナスの煮物やじゃがいものお味噌汁です!お昼を食べ終わって隙間時間に切り込みをしておけば、とっても楽チン

みのり農園のじゃがいもです!

お味噌汁ならどんな薄さがいいかなー

毎日、お料理頑張っています!!

生姜をすりおろしたり

細かく千切りをしたり

ピーマンの種を取ったり


筋取りをしたり

 

 

 

また別の日

 

 

 

 

いつもありがとうございます!!


6月16日書道「夏〜扇面〜」二階

以前に書いた夏の季語の課題を扇面に書いてみました。
額に入れると益々涼しげに、素敵になりました。

なんと今日が初参加!さらさらっと書かれて

達筆です!

こちらのお二人も、安定の集中力!

 

火花、ではなく「花火」と書いています。右から読むのだそう

それぞれの個性的な花火という文字

扇形の半紙に文字を収めるのはなかなか難しいですが、

何度も書いたり

どれがよくかけているか選んだりして

 

素敵な作品が完成しました


一階の「夏〜扇面〜」の作品もぜひご覧ください^_^

この素敵な扇形の下に敷いた紙は、お好きな色を選んでいただきました。

 

さすが姿勢が良いですね。書道は姿勢も大事ですね

政人さんも、真剣な眼差しです!!

達筆!

いつも力強く書く和子さん

 

素敵に書けましたね!

扇形の半紙に書いていきます。この扇形は、半紙を一枚一枚書道のレクスタッフの土肥さんが切りました

「緑さす」こちらも素敵に書けました

 

半紙に「嵐」をたくさん書いた作品は、後から扇形に切りました。こちらも思わぬ素敵な作品になりました。


6月5日 この度新しいレクスタッフの眞田さんを迎え、みのりグループホームでは音楽療法が始まります

音楽療法は週に1回!
懐かしい映像などを見て、思い出話を語りながら、美しい音色に癒される時間。利用者の皆さま、とても楽しんで参加されています。
公式Instagramでも、一部、動画を配信していきたいと思います。
今回は3回ほどの音楽療法の様子をまとめています。

きれいなスカーフを音楽に合わせて投げたり、揺らしたり…

 

 

黒いスカーフもいいよーと土肥さん

 

スライドを見てお話しながら、それに因んだ歌をみんなで歌います

一階での音楽療法。6月といえば傘ですね。昔の傘、最近の流行りの傘などについて先生とたくさん話します

最後にはスカーフで虹を作ります

 

サッサッと振ったり

ゆらゆら〜と揺らしたり。


お問い合わせ先

見学希望、施設に関する事、入居のご相談など、何でもお気軽にお問い合わせください。

072-339-7550   072-339-7551