日々の様子
できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。
2019年 4月の日常
4月18日 (木)1階のこいのぼり
1階のみなさんもこいのぼり作りをしました。
イメージとしては竿に上げるこいのぼりではなく、よくこの時期になると
見かける川をまたいで連なっているこいのぼりです。
イメージとしては竿に上げるこいのぼりではなく、よくこの時期になると
見かける川をまたいで連なっているこいのぼりです。

4月17日 (水) 藤の花を作りました
いつもきれいな花やかわいい製作を教えてくださる山台先生
今日は簡単に出来る藤の花を教えてくれました
今日は簡単に出来る藤の花を教えてくれました

4月17日 (水) こいのぼり製作
うろこをいっぱいつけたこいのぼりに色を塗ります。

熊畑さんの誕生会
熊畑孝子さんは昭和4年4月17日 愛媛県松山市で6人兄弟の末っ子で生まれました。
女学校の頃は学徒動員で軍需工場に働きに出たり、ドレメ学院で洋裁を学んだ話をしてくれました。
旦那さまや息子さんに先立たれ悲しいこともありましたが、いつも笑顔を絶やさず、誰にでも優しく接してくれる熊畑さんに周りの方々の信頼は厚く、元気にお誕生日をお迎えになったことを「皆さんのおかげ」と感謝の言葉をのべておられました。おめでとうございます熊畑さん。いつまでもお元気でホームでお暮しください。
女学校の頃は学徒動員で軍需工場に働きに出たり、ドレメ学院で洋裁を学んだ話をしてくれました。
旦那さまや息子さんに先立たれ悲しいこともありましたが、いつも笑顔を絶やさず、誰にでも優しく接してくれる熊畑さんに周りの方々の信頼は厚く、元気にお誕生日をお迎えになったことを「皆さんのおかげ」と感謝の言葉をのべておられました。おめでとうございます熊畑さん。いつまでもお元気でホームでお暮しください。

4月16日(火) 歌と昔遊び
4月16日=チャップリンの日−1887年の4・16日が誕生日。
=女子マラソンの日。1987年の4・16日に東京で初めて女子マラソンの大会が行われた。
今日の歌と昔遊びは1階からはじまりました。
♬いちばんはじめはの歌詞、金比羅宮と善光寺について。河内谷さんは「金比羅船々〰♬」を口ずさんでおられ、中川さんは「牛に引かれて善光寺詣り」の云われを思い出されていました。
♬故郷の歌い出し、うさぎ追っかけ派とうさぎ美味しい派が。 歌は河内谷さんはのびのある美声で、黒田さんは高い声で気持ちよさそうに歌われていました♬
秀子さん、小畠さん、佐藤さんはお年頃のようによく笑らわれるので、みなさんに笑顔が伝染。
原村さん、辻野さんは話題に関連した思い出話しを。子どもの詩では、素直な子どもの心に触れて大笑いしました♬
2階は、お手玉から。女性陣はおてだま2個で歌にあわせて。飯田さんは、両手でお手玉を上下させながら歌われ、みなさんから拍手をもらわれていました。
♬故郷は、鹿島さんの指導のもと手話振り付けを練習。
他、高野+岡野コンビの歌、落語絵本「みょうがやど」、最後に昭和の歌謡曲を歌って終了でした〰♬
=女子マラソンの日。1987年の4・16日に東京で初めて女子マラソンの大会が行われた。
今日の歌と昔遊びは1階からはじまりました。
♬いちばんはじめはの歌詞、金比羅宮と善光寺について。河内谷さんは「金比羅船々〰♬」を口ずさんでおられ、中川さんは「牛に引かれて善光寺詣り」の云われを思い出されていました。
♬故郷の歌い出し、うさぎ追っかけ派とうさぎ美味しい派が。 歌は河内谷さんはのびのある美声で、黒田さんは高い声で気持ちよさそうに歌われていました♬
秀子さん、小畠さん、佐藤さんはお年頃のようによく笑らわれるので、みなさんに笑顔が伝染。
原村さん、辻野さんは話題に関連した思い出話しを。子どもの詩では、素直な子どもの心に触れて大笑いしました♬
2階は、お手玉から。女性陣はおてだま2個で歌にあわせて。飯田さんは、両手でお手玉を上下させながら歌われ、みなさんから拍手をもらわれていました。
♬故郷は、鹿島さんの指導のもと手話振り付けを練習。
他、高野+岡野コンビの歌、落語絵本「みょうがやど」、最後に昭和の歌謡曲を歌って終了でした〰♬

4月16日(火) 遊書2階
四月を表すことばを書いてもらいました。2階のみなさんは、すらすら書いて一人平均12枚でした♫

4月16日(火) 遊書1階
中川さん、黒田さん、辻野さん、原村さんはマイペースでたんたんと書き続けられ、小畠さんと秀子さんは仲良く書談義?! どうしたら作品ができるか、どんな気持ちで書くか、戸惑い気味の秀子さんに自分の書作品にイラストの落書きしながら小畠さんが小声で熱弁♫ 佐藤さんは左手、左足負傷にもかかわらず「右手は大丈夫!」と元気のいい字を。でも途中で自己流造形文字に。それはそれでアーティスティック!!と周りからも声が上がる。一人一人の枚数は少なかったけれど、全員で合評しあい、黒田さんも積極的に感想をのべられ、和気あいあいタイムになりました(^。^)♫ Nさんはご友人の面会、河内谷さんは、認知症の認定受けに行かれ不参加でした。

4月15日(月) リハビリアート=マティスに学ぼう1回目
「線の単純化と、色の単純化によって個性を生かそう」ということで、アンリ・マティスの晩年のカット・アウト作品を参考に作品つくりの1回目。
鳥のデフォルメは「できなーい!」とのみなさんの声で、鳥は型紙を切り抜いて使い、下地の色は、1階はアクリル絵の具を使って、2階は絵の具での彩色では時間差が大きいため折り紙を使ってみました。
境界線のはっきりした作業はお手のもんのNさん。切抜き、彩色作業は丁寧で早い♫ 黒田さんも手馴れてある。 小畠さんは、秀子さんのアドバイスをしながら独自の世界感を。
2階では「わからん♫わからん♫」の鹿島さん+服部さんのバックコーラス入りでゆかいに貼り付け作業がすすみました♫ 次回、模様をプラスして、鑑賞会を開きたいと思っています。
鳥のデフォルメは「できなーい!」とのみなさんの声で、鳥は型紙を切り抜いて使い、下地の色は、1階はアクリル絵の具を使って、2階は絵の具での彩色では時間差が大きいため折り紙を使ってみました。
境界線のはっきりした作業はお手のもんのNさん。切抜き、彩色作業は丁寧で早い♫ 黒田さんも手馴れてある。 小畠さんは、秀子さんのアドバイスをしながら独自の世界感を。
2階では「わからん♫わからん♫」の鹿島さん+服部さんのバックコーラス入りでゆかいに貼り付け作業がすすみました♫ 次回、模様をプラスして、鑑賞会を開きたいと思っています。

おやつを食べてからは、歌と脳活とジェンカを。そして、飯田さんの20個積み上げた後を、ケアースタッフの入江さんが引き継いで、なんと40個の積み上げに成功しましたー!!!!!あまりのびっくりに決定的な瞬間を撮れずに残念でした。

4月14日(日) けん玉少女「さきほ」ちゃん来訪
ピカピカの小学2年生にあがりたての「さきほ」ちゃんがけん玉を教えにきてくれました♬
「かわいいねー」「お名前は?」「何年生?」・・・と大人気のさきほちゃん。Nさん、飯田さんのお顔も柔和になられとろけそうな表情に♬ 子どものパワーは偉大だなー♬
実はこのさきほちゃんのお父さんはけん玉名人、お母さんは歌とピアノが大得意と芸達者家族。そして、今、みのりに修行(笑)にきてくれているレクの落石さんのお孫さん。
生ピアノで歌ったり、けん玉ミニ教室、お絵かき教室あり。質問コーナーではみのりのみなさんに「どうして元気なんですか?」のさきほちゃんの質問に珍回答も飛び出したり・・・。
盛りたくさん楽しんで笑顔の花が満開になりました♬ さきほちゃん、ありがとー♬
「かわいいねー」「お名前は?」「何年生?」・・・と大人気のさきほちゃん。Nさん、飯田さんのお顔も柔和になられとろけそうな表情に♬ 子どものパワーは偉大だなー♬
実はこのさきほちゃんのお父さんはけん玉名人、お母さんは歌とピアノが大得意と芸達者家族。そして、今、みのりに修行(笑)にきてくれているレクの落石さんのお孫さん。
生ピアノで歌ったり、けん玉ミニ教室、お絵かき教室あり。質問コーナーではみのりのみなさんに「どうして元気なんですか?」のさきほちゃんの質問に珍回答も飛び出したり・・・。
盛りたくさん楽しんで笑顔の花が満開になりました♬ さきほちゃん、ありがとー♬

インチキおじさん登場♫ ピーヒャラピーヒャラパッパパラパー♫ みんなで歌おうコーナーでは、ユニークおじいさん、おばあさんぼ登場してぽんぽこ踊りあり、しっとり唱歌ありの楽しい時間を。
お絵描きコーナーのお題はこいのぼり。お父さんこいのぼり担当は小畠画伯、お母さんこいのぼり担当は竹田画伯。おかあさんこいのぼりは、まるで干物のようなこいのぼりになり大爆笑。さきほ先生の指導で立派なこいのぼりが書けました♫ 2階のお絵描きコーナーでは、パンダの書き方も習いましたよー♫
「また、来たいです」とのさきほちゃんからのうれしい言葉をもらえて、世代間交流は終始めろめろでした♫
さきほちゃーん、ぜひ、また来てね〜♫
お絵描きコーナーのお題はこいのぼり。お父さんこいのぼり担当は小畠画伯、お母さんこいのぼり担当は竹田画伯。おかあさんこいのぼりは、まるで干物のようなこいのぼりになり大爆笑。さきほ先生の指導で立派なこいのぼりが書けました♫ 2階のお絵描きコーナーでは、パンダの書き方も習いましたよー♫
「また、来たいです」とのさきほちゃんからのうれしい言葉をもらえて、世代間交流は終始めろめろでした♫
さきほちゃーん、ぜひ、また来てね〜♫

2階のみなさんとも交流。けん玉の上手さに驚き、お絵描きや質問コーナーでは、みなさんお顔がゆるみっぱなし。Nさんも、底抜けに優しいじーじのお顔に♫

4月14日(日) 朝のひとこま
作品展示の助手に大活躍のNさん♫ 盆踊りソング練習中のみなさん♫

4月13日(土) 歌 + ゲーム
1階のみなさんは、歌と脳活とスポーツで心と体のリラックスを。
ダーツ、卓球、ジェンカ、ボール入れ、サッカーをしました。
一番盛り上がったのは、中川さん、黒田さん、原村さんの勝負魂に火がついたサッカーでした♫
ダーツ、卓球、ジェンカ、ボール入れ、サッカーをしました。
一番盛り上がったのは、中川さん、黒田さん、原村さんの勝負魂に火がついたサッカーでした♫
