日々の様子
できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。
2019年 1月の日常
1月31日 (木) 鬼退治
今日で1月も終わりです。明日からは2月。2月は逃げる3月は去る。
あっという間に時が過ぎていきます。
さあ、春はもうすぐ。体を整えて風邪をひかずに春を迎えましょう
あっという間に時が過ぎていきます。
さあ、春はもうすぐ。体を整えて風邪をひかずに春を迎えましょう
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/8/6/0/15860_1280x960.jpg)
1月31日 (木) 秀子さんはよう笑います
新規ご利用の90歳の秀子さん。スタッフが横についておしゃべりすると
ケラケラとよく笑われます。グループホームの生活にも随分慣れてこられました。
ケラケラとよく笑われます。グループホームの生活にも随分慣れてこられました。
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/8/9/3/15893_1280x960.jpg)
1月30日(水)脳活ー鬼の絵馬
節分も目前、今日は鬼の絵馬を作りを楽しんでもらおう・・・とパーツを用意して、福笑い風に製作してもらいました。『福笑い風』の製作手順が功を奏してか、ゆっくりと楽しんでいただけたようです。宮崎さんはマイペースですが、どんどん手を動かして作られます。服部さんは、レクに参加されなかった時期がウソのように楽しく作っておられます。田代さんは不安定で、絵馬作りも、歌も参加されずじまいでした。
午後からは1階で『文字並べ』からスタートしました。歯科検診しながら、みなさん熱心に考えてくださいました。
絵馬は、仲良く談笑しながら作られるグループと、マイペース組と各自のペースで製作。1月の歌も今日が歌いおさめ。熊畑さんの十八番は『冬景色』でした。
今日の紙芝居は3本、間違い探しもしましたよー♫
午後からは1階で『文字並べ』からスタートしました。歯科検診しながら、みなさん熱心に考えてくださいました。
絵馬は、仲良く談笑しながら作られるグループと、マイペース組と各自のペースで製作。1月の歌も今日が歌いおさめ。熊畑さんの十八番は『冬景色』でした。
今日の紙芝居は3本、間違い探しもしましたよー♫
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/8/6/1/15861_1280x960.jpg)
有田さんは、今日がラストデイでした。「みなさんありがとうございました。楽しかったです。」と涙くんで挨拶してくださいました。
こちらこそ、さりげなく、いつも協力して動いてくださり、レクを楽しんで参加くださり、ほんとうにありがとうございました。有田さんがうれしそうに笑ってくださると、レクの励みになっていました。また、オープン行事の時には遊びにきてくださいねー♫
こちらこそ、さりげなく、いつも協力して動いてくださり、レクを楽しんで参加くださり、ほんとうにありがとうございました。有田さんがうれしそうに笑ってくださると、レクの励みになっていました。また、オープン行事の時には遊びにきてくださいねー♫
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/8/8/0/15880_1280x720.jpg)
1月29日(火) 歌と昔遊び
明日30日は、公衆電話の日。1970年に長時間防止のため、3分10円と決められた日だそうです。そこから、電話機の話や、ご近所に借りに行ったこと、10円玉をたくさん使って彼に電話をかけたことなど、思い出話をお聞きしました。
2階はお手玉、折り紙、冬の歌を。翼の動く鶴を折るつもりでしたが、田代さんの不安定に、竹田さんが引きずられる感じとなってしまい、普通の鶴の折り紙になってしまいましたが、歌を歌われていると落ち着かれました。
1階は、お手玉。あやとり、歌、詩の朗読を。
あやとりは、2人組で取りっこもされていました。秀子さんも「したことあります」と糸を手にされたり、お手玉は「昔やりました」とお手玉を触られていました。Nさんは、今日は不調でお歌も参加されませんでした。
新しい取り組みとして詩の朗読を。子供の書いた詩を数編朗読したところ
みなさん大爆笑。熊畑さんと、小畠さんは、一編、一編に「ええな、かっこええな。」「よーみてる」などなど感想を言われ、佐藤さんは笑いすぎて涙を拭いてありました。原村さんも、辻野さんも大笑い。秀子さんもニコニコ。皆さんの笑が笑いを生んだ感じでした。”ワハハ”のタイミングがみなさん同じで、その空気感がとても楽しかったです。子供の純粋な視線と素直な言葉の力が、みなさんの心にパワーを生み出してくれました。
『あそびのじかん』
[あそびのじかんは
子どもはうんどうじょうであそぶ
おとなのせんせいは
しょくいんしつでおやつをたべる]
小畠さんのイチオシのこの詩を読んだあと、おやつをいただきました。
2階はお手玉、折り紙、冬の歌を。翼の動く鶴を折るつもりでしたが、田代さんの不安定に、竹田さんが引きずられる感じとなってしまい、普通の鶴の折り紙になってしまいましたが、歌を歌われていると落ち着かれました。
1階は、お手玉。あやとり、歌、詩の朗読を。
あやとりは、2人組で取りっこもされていました。秀子さんも「したことあります」と糸を手にされたり、お手玉は「昔やりました」とお手玉を触られていました。Nさんは、今日は不調でお歌も参加されませんでした。
新しい取り組みとして詩の朗読を。子供の書いた詩を数編朗読したところ
みなさん大爆笑。熊畑さんと、小畠さんは、一編、一編に「ええな、かっこええな。」「よーみてる」などなど感想を言われ、佐藤さんは笑いすぎて涙を拭いてありました。原村さんも、辻野さんも大笑い。秀子さんもニコニコ。皆さんの笑が笑いを生んだ感じでした。”ワハハ”のタイミングがみなさん同じで、その空気感がとても楽しかったです。子供の純粋な視線と素直な言葉の力が、みなさんの心にパワーを生み出してくれました。
『あそびのじかん』
[あそびのじかんは
子どもはうんどうじょうであそぶ
おとなのせんせいは
しょくいんしつでおやつをたべる]
小畠さんのイチオシのこの詩を読んだあと、おやつをいただきました。
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/8/2/6/15826_240x320.jpg)
1月28日(月) 節分週間
皆さんに「節分はいつですか?」と聞くと
3月3日 3月15日 3月27日 ・・・・う~んいろいろですね。
節分は今週日曜日2月3日です。
この日は巻きずしを食べてのんびりする日ではありません!この施設にも
恐ろしい鬼がやってきます。みなさん!今年の鬼は獰猛できれいな女の人をさらっていきます。
さらわれたくなかったら鬼をやっつけるために、豆まきの練習をしましょう!
3月3日 3月15日 3月27日 ・・・・う~んいろいろですね。
節分は今週日曜日2月3日です。
この日は巻きずしを食べてのんびりする日ではありません!この施設にも
恐ろしい鬼がやってきます。みなさん!今年の鬼は獰猛できれいな女の人をさらっていきます。
さらわれたくなかったら鬼をやっつけるために、豆まきの練習をしましょう!
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/7/9/6/15796_1280x960.jpg)
1月28日 (月) 1階の壁紙
1階の壁も皆さんが書かれた習字を貼りました。
鬼退治の練習も男性陣は熱が入っています。頑張れ!男たちよ!
みのりの女性の安全は君たちが守るのだ!
鬼退治の練習も男性陣は熱が入っています。頑張れ!男たちよ!
みのりの女性の安全は君たちが守るのだ!
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/8/2/3/15823_1280x960.jpg)
1月26日 (土) みのり沖縄カフェ
寒い寒い大阪の冬。インフルエンザも流行してご家族の来訪もなく、静かな土曜日。
こんな日は楽しいカフェで気持ちもホットになりましょう。
こんな日は楽しいカフェで気持ちもホットになりましょう。
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/7/8/0/15780_1280x960.jpg)
みのり沖縄カフェ開店
午後2時みのりカフェが開店
2階の皆さんがゾクゾクと来てくれました。
2階の皆さんがゾクゾクと来てくれました。
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/7/8/1/15781_1280x960.jpg)
1月25日 (金) 鏡餅ケースゲーム
鏡開きをしていい物を見つけました。
鏡餅のケース。これはいい!ゲームに最適!早速やってみました
鏡餅のケース。これはいい!ゲームに最適!早速やってみました
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/7/4/7/15747_1280x960.jpg)
1月25日 (金) 2階もやってみました。
2階の方でお裁縫のお得意な3人組がお手伝いをして下さいました。
さてさて何を作ってくださっているのでしょうか?それは明日のお楽しみ!
さてさて何を作ってくださっているのでしょうか?それは明日のお楽しみ!
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/7/4/8/15748_1280x960.jpg)
1月24日 (木) みのりの穏やかな1日
温かかった昨日までとは違い、今日は北風が吹いて寒い 朝。
巷ではインフルエンザが大流行ですが、おかげさまでみのりのご利用者様はみんなお元気です。
巷ではインフルエンザが大流行ですが、おかげさまでみのりのご利用者様はみんなお元気です。
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/7/0/8/15708_1280x960.jpg)
1月23日(水) 脳活
はじめましての秀子さん、とても穏やかに過ごされています。周りの女性陣も声かけされていて和やかな雰囲気が流れていました。秀子さんは、作業はほとんどされませんでした。歌の時間は時々歌われていらっしゃるようですが、小さなお声なので、残念なが歌声を聞けず仕舞いでした。
文字並べ→『木』のへんの感じをいろいろ読みながら→『椿』の吊るし飾り作り。田代さん、小畠さん、おしゃべりに花が咲いておられました。
『紙芝居』をNさんが楽しんでくれるといううれしい変化がありました。
間違い探しの後は歌の時間。Nさん一番大きな声で19曲制覇♫
文字並べ→『木』のへんの感じをいろいろ読みながら→『椿』の吊るし飾り作り。田代さん、小畠さん、おしゃべりに花が咲いておられました。
『紙芝居』をNさんが楽しんでくれるといううれしい変化がありました。
間違い探しの後は歌の時間。Nさん一番大きな声で19曲制覇♫
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/7/0/2/15702_1280x960.jpg)
1月22日(火) 歌と昔話ー神楽鈴
1月も半ば過ぎましたが、歌と昔遊びは今年初。1月1日を歌いながら神楽鈴を鳴らして、みなさんで邪気を払い空気を清らかにしていただきました。みなさん、神楽鈴が見た目より重たいのに驚かれていました。
1月1日のリズムを感じながら鈴を鳴らした後は、神楽クイズを。『子どもの頃、元旦に皆で集まり御真影の前で、君が代と1月1日を歌いお菓子をもらって帰った』・・・は、みなさんの共通の思い出でした。雪、焚き火の歌詞から、炬燵、アンカ、火鉢、カンテキなどの暮らしの道具や食べ物の話をしました。
新しくお仲間に加わられた秀子さんも、お声は小さいけれど歌ってくださり、お手玉や神楽鈴も歌に合わせて動かしてくださいました。
辻野さんが、まめたん、れんたん、たどん、やまとごたつ、電車ごたつなどの道具の事をたくさん話してくださいました。
1月1日のリズムを感じながら鈴を鳴らした後は、神楽クイズを。『子どもの頃、元旦に皆で集まり御真影の前で、君が代と1月1日を歌いお菓子をもらって帰った』・・・は、みなさんの共通の思い出でした。雪、焚き火の歌詞から、炬燵、アンカ、火鉢、カンテキなどの暮らしの道具や食べ物の話をしました。
新しくお仲間に加わられた秀子さんも、お声は小さいけれど歌ってくださり、お手玉や神楽鈴も歌に合わせて動かしてくださいました。
辻野さんが、まめたん、れんたん、たどん、やまとごたつ、電車ごたつなどの道具の事をたくさん話してくださいました。
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/6/8/1/15681_719x957.jpg)
![](http://www.minori-gh.jp/media/1/5/7/0/1/15701_256x341.jpg)