日々の様子
できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。
2018年12月の日常
12月31日(月) 年越し蕎麦
2018年最終日の夕食は年越し蕎麦。細く長く、、、ということから、「健康長寿」「家運長命」の縁起をかついで食べるようになったのが起源とか。
これで、みのりのみなさんも健康長寿間違い無しでーす♫
これで、みのりのみなさんも健康長寿間違い無しでーす♫
12月30日(日) お飾り
お正月の歳神様をお迎えし今年一年の幸せを祈る日本古来からの習わしは、みなさん大切にされていて、鏡餅のお飾りの手順も手馴れたものです。鏡餅に干し柿を飾るのは関西中心だとか。「干し柿が外は2個、内側6個で10個なのは、外はニコニコ仲睦まじくという意味があるのよ」と、中川さんが教えてくれました。しめ縄、葉牡丹の門松、玄関にはお生花も飾り、新年をお迎え準備万端整いましたー。
12月28日 (金) お正月準備 1階
冬枯れの畑には寒さに震えるエンドウ豆の苗。皆で畑仕事と言いたいところですが
北風が寒くてとても無理。職員の整備係の井上さんが支柱を作ってくれました。
さあ、今年もあと4日。今日でお正月準備終了。いつでもおいで!お正月。
北風が寒くてとても無理。職員の整備係の井上さんが支柱を作ってくれました。
さあ、今年もあと4日。今日でお正月準備終了。いつでもおいで!お正月。
12月28日 (金) お正月準備 2階
2階の迎春準備も今日でおしまい。
あとは餅やんな、おせちや、お年玉や。忙しい忙しい年の瀬ですが、体調崩さず
新年を迎えて下さいね。よいお年を
あとは餅やんな、おせちや、お年玉や。忙しい忙しい年の瀬ですが、体調崩さず
新年を迎えて下さいね。よいお年を
12月27日 (木) 獅子舞製作
お正月に向けて壁紙をお正月らしくリニューアル。
12月27日 (木) 獅子舞製作 1階
ぽかぽか日差しがあるのはあるが、風が冷たく今日の畑仕事はやめておきましょう。
それはまた明日。
今日は部屋でお正月の準備。壁紙をお正月らしく獅子舞に。
獅子舞の力で来年1年いい年でありますように。
それはまた明日。
今日は部屋でお正月の準備。壁紙をお正月らしく獅子舞に。
獅子舞の力で来年1年いい年でありますように。
12月26日(水) 脳活ーお正月飾り
「あと6回寝たらお正月やねー」とみんなで話した今年最後の水曜日は、お正月飾りつくりでをしました。紅白の祝い玉の最後には羽子板の羽をつけました。みなさん、作業もだんだん手馴れてこられました。文字の並べ替え、間違い探し、同じもの探し、紙芝居。そして、「寒い朝」「見上げてごらん夜の星を」など20曲歌って、2018年の脳活を締めました。
12月25日(火) 歌と昔遊びー昭和の日1階
今日は、クリスマス・スケートの日・昭和の日。クリスマスはたっぷりと楽しまれたご様子なので、出来事の話題は、『昭和の日』を中心に。
昭和の日は、大正15年2月25日に大正天皇が崩御されたことが由来。平成天皇は4月30日に崩御されつことが決まっており平成最後の12月ということで、平成の天皇皇后さまを振り返ってみました。
早口言葉は、回数を重ねることで声も出て、滑舌もよくなっています。すごいです!
クリスマスの絵本「みんなまってたクリスマス」を読んで、♫しずけき ♫きよしこの夜 ♫たきびを歌いました。拍子木を打って火の用心体験(笑)「火の用心、マッチ1本火事の元。火事は国家の大損害」と熊本出身の原村さんが教えてくれました。地域によって言い回しに違いがありました。そこから、「石焼イモ」「竿竹」「包丁研ぎ」などの呼び声の話に発展。包丁研ぎが村や町を回っていた話など色々な話が飛び出しました。お手玉キャッチ、肩たたき体操なども楽しみました。田代さんは不安なご様子でしたが、レクの時間だけは小畠さんにツッコミをいれたり、お手玉等にも参加くださり笑っておられました。気持ちの捕らわれから気を紛らせてもらうレクの重要さを感じた1日でした。
昭和の日は、大正15年2月25日に大正天皇が崩御されたことが由来。平成天皇は4月30日に崩御されつことが決まっており平成最後の12月ということで、平成の天皇皇后さまを振り返ってみました。
早口言葉は、回数を重ねることで声も出て、滑舌もよくなっています。すごいです!
クリスマスの絵本「みんなまってたクリスマス」を読んで、♫しずけき ♫きよしこの夜 ♫たきびを歌いました。拍子木を打って火の用心体験(笑)「火の用心、マッチ1本火事の元。火事は国家の大損害」と熊本出身の原村さんが教えてくれました。地域によって言い回しに違いがありました。そこから、「石焼イモ」「竿竹」「包丁研ぎ」などの呼び声の話に発展。包丁研ぎが村や町を回っていた話など色々な話が飛び出しました。お手玉キャッチ、肩たたき体操なども楽しみました。田代さんは不安なご様子でしたが、レクの時間だけは小畠さんにツッコミをいれたり、お手玉等にも参加くださり笑っておられました。気持ちの捕らわれから気を紛らせてもらうレクの重要さを感じた1日でした。
12月25日(火) 歌と昔遊びー昭和の日2階
高木さん、歌の出だしをよく覚えておられます。飯田さんは歌も早口言葉も大きな声で。服部さんの表情が良くて、昔のことを思い出しながらお話くださいました。熊畑さんは、ご成婚の時の美智子妃が美しかったとご自分の思いも言葉にしてくださり学ぶことがたくさんあります。
肩たたき体操も早口言葉も火の用心も、みなさん参加してくださいました。お写真が撮れずすみません。
肩たたき体操も早口言葉も火の用心も、みなさん参加してくださいました。お写真が撮れずすみません。
12月24日 (月)クリスマスイブ ケーキ作り
いつもは市販のケーキを食べていたのですが、今年は手作りに挑戦です。
おお!イチゴだ!この時期になると値段が高騰するイチゴを2パックも買ってしまった!
もう後には引けない!何としても美味しいケーキを作らねば!
おお!イチゴだ!この時期になると値段が高騰するイチゴを2パックも買ってしまった!
もう後には引けない!何としても美味しいケーキを作らねば!
12月24日 (月) クリスマスケーキ
2階もがんばっていたので、1階も負けずにケーキ作り
真面目に作る人もあればちょっとつまみ食い!こらこら!
わいわい楽しくクッキング。
ケーキもできたので1、2階合同でクリスマスパーティー
12月23日(日) ゲーム
体操棒とお好み焼きカップよ、笑顔を生み出してくれてありがとう。君らは表彰もんや。
12月22日 (土) 正月準備の習字
今日はいつもの遊字はお休み。
その代わりと言ってもなんですが、いつもゲームをやっているスタッフが習字を担当しました。
お正月の玄関を飾る「謹賀新年」「迎春」「賀正」などを書いてみました
その代わりと言ってもなんですが、いつもゲームをやっているスタッフが習字を担当しました。
お正月の玄関を飾る「謹賀新年」「迎春」「賀正」などを書いてみました
12月22日 (土) お正月準備
クリスマス会の興奮が冷めやらない土曜日。もうクリスマスは終わってしまったような気持ちです。
それでは、お正月準備をして年の瀬を待ちましょう。
それでは、お正月準備をして年の瀬を待ちましょう。