日常の生活動作の維持、社会交流、ご家族の介護負担軽減を目的とし、高齢者の皆様に向けてサービスを提供しております。

insta

日々の様子

できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。

2024年 9月の日常

2024年 9月27日(金)

9月27日(金) ◯◯脳トレステップシート○○

脳トレで大活躍中 石田竜生さん直伝の脳トレステップシート いよいよ本格始動

楽しみながら脳と体をフル回転 筋力アップ&転倒事故の予防に大注目の取り組みを喜田さんが学びに行き実践中♫  いつまでもご自身の足で歩ける喜びを感じて頂きたいと思います。

本日のレクリエーション担当:
喜田いちえさんでした。

※名前をクリックするとプロフィールが見れます。

歌やリズムに合わせて足の数字の上に足を置く

ゲーム感覚なので機敏に足のあらゆる筋肉を使うことがポイントです。

彼岸花の蕾を発見 毎年同じ箇所に咲きます。

秋茄子の収穫もラストスパーク

百合子さん今日もバリバリ活躍されています。


2024年 9月27日(金)

◯◯脳トレステップシート○○

一階の皆様も脳トレステップシートに挑戦中٩( 'ω' )و

皆様 想像以上の盛り上がり

脳と体の動きが連動することが歩くこと つまづいた時のとっさの反応にとても大切

和子さん ゲームが大好きなので相性バッチリ 脳トレステップシート

どんどん体が慣れてくる

次は、足と同時に手もしっかり動かす。

気合いが伝わってきますね‼︎

冨子さんもお気にりなご様子

佳津子さん「いい足の運動なるわぁーー」


2024年 9月26日(土)

⚫︎◯◯絵手紙 〜みのりの秋〜○○⚫︎

残暑が続きますが少しづつ秋の訪れを感じますね٩( 'ω' )و

秋刀魚にカキなど食欲の秋が到来 楽しみですね

本日のレクリエーション担当:喜田いちえさんでした。

※名前をクリックするとプロフィールが見れます。

秋の絵葉書が完成しました。顔文字

食欲の秋ですねぇー

公園にはコロコロとどんぐりが転がる季節


2024年 9月26日(土)

◯◯絵葉書○○

一階の皆様も秋の絵葉書が完成しました。٩( 'ω' )و

鮮やかな色使いですね♫

お庭の芋ももうすぐ収穫ができそうです。

完熟したカキの甘さを思い出して話題が盛り上がる

栗を描く 和子さん

まずは、手先と心をほぐしてスタート


バナナアイス作り一階☆

管理栄養士の幸子です☆
今日は、スキマ時間に、ご利用様と手作りバナナアイスを作りました!
超簡単、今日もヘルシーレシピですよ♪

①完熟バナナをジップロックに入れてモミモミ、潰します。

 

 

 

②バナナ一本に対して100mlの豆乳、大さじ1のはちみつを入れて、さらにジップロックの外から、混ぜ混ぜ。 ③冷凍庫で2時間ほど冷やします。 その間2回くらい取り出してモミモミ。

昨日作ったりんごのコンポートを刻んで添えて、クラッカーも添えたら、可愛いアイスの出来上がり♪

 


2人でおやつ作り♪

管理栄養士の幸子です。今日は、友子さんとおやつにフレンチトーストを作りました☆

卵、牛乳、バター不使用!の超ヘルシーなのにとっても美味しい☆栄養指導的レシピです☆

①4枚切り食パンを、適当な大きさに切ります。みのりでは9名ずつのご利用様がそれぞれのフロアで暮らしているので、九等分にしました

②きな粉と、血糖値が上がりにくい、てんさい糖を食パン一枚あたり大さじ1それぞれ入れて、混ぜます

おやつは不足しがちな栄養素が摂れたら◎ですが、きなこは食物繊維が豊富なので、これも今日の栄養ポイントです!

③牛乳の代わりに豆乳を、食パン一枚あたり100ミリリットルくらい入れます。(またまた目分量!笑)豆乳は牛乳とほぼ同じカロリーですが、乳脂肪より体脂肪に繋がりにくいと言われてます。

一気に入れてもダマになりません。

④先ほどの食パンを浸します。

⑤バターや油を使用しないので、くっつかないホイルを敷いて、中火で焼きます。 卵を使っていないので、ご高齢者や幼児でも、中に火が通っているかの心配も無用です。

浸す時間はわずか3分! しっとり、ふわふわのきな粉と豆乳のフレンチトーストの出来上がり♪ めちゃくちゃ美味しく出来ました‼︎ また作りましょ〜☆と今日も約束しました


管理栄養士の幸子です☆
すっかり涼しくなってきた朝でしたね。
今日のみのりご飯は
●鶏のデミグラスソース煮込み
●オクラとコーンのサラダ
●キャベツと大豆のゆかり和え
でした!
ビーフシチューのようなメニューですが、長時間煮込まないといけないビーフではなく鶏もも肉を使っています。
短時間でも柔らかくなり、気温が下がってきた今日、温かいメニューで好評でした^_^
にんじんやブロッコリーなど緑黄色野菜も柔らかくなりたくさん食べられることもポイントですね♪

まだまだ旬が続いているオクラですが、今日はコーン、ツナ缶を使って、洋風メニューに合うようにサラダにしました!
メインにデミグラスソースを使って脂質が高いので、ツナはノンオイル缶、マヨネーズは少しだけ、その分お醤油を入れて味付けしました^_^

管理栄養士の幸子です☆
今日のみのりご飯は、
●鮭ときゅうりのちらし寿司
●はりはり煮
●ナスと豆苗のお味噌汁
でした!

すっかり育った豆苗は旬のナスが入ったお味噌汁に入れました。

 

みのりの散らし寿司では定番の今日のメニューは、卵を錦糸卵にせずにスクランブルにして混ぜ込むだけなので簡単です。 塩分が高くなりがちな寿司飯ですが、余分な塩分を排出するカリウムが多く含まれるきゅうりをたっぷり入れることもポイントです。 また、鮭は塩分の高い鮭フレークではなく、鮭のほぐし身です^_^

 

 

2階では、レクが終わって一息ついていた友子さんが、さっと腰を上げてお茶を入れて配ってくださいました。 昼食では、皆様の希望により、温かい麦茶を提供しています。 食事の前に温かい水分を少しずつ飲むことで、胃腸も温まり、消化も促しますよ♪

 

管理栄養士の幸子です☆ 今日のみのりご飯は ●サンマフライ ●きのこのソテー ●かぼちゃのポタージュ でした! かぼちゃのポタージュはもちろん手作り。 今日は、豆乳で作りました。

 今日は、きのこがたっぷりの副菜です。 揚げ物などの高温調理では、老化物質AGEが形成されやすいと言われていますね。茹でたり煮たりする調理方法を日々組み合わせるほか、 揚げ物などの時には、きのこに含まれる食物繊維がAGEの形成を抑える効果が期待できるので、これらの食材を組み合わせることもポイントです♪

 


管理栄養士の幸子です^_^
今日のみのりご飯は、調理師の神本さんが作ってくれました
とっても、美味しそうですね♪
みなさまも、大好きな煮物✖︎牛肉の組み合わせに歓声が上がっていました。
●牛肉豆腐
●モロヘイヤとツナのおひたし
●にんじんとじゃがいものお味噌汁でした

身体に溜め込めないたんぱく質ですが、今日は、お豆腐と牛肉から主に摂れるメニューですね。
当たり前ですが体格により、栄養所要量は異なりますが、手は体格に比例すると言われています。
手のひら一枚分が、一食のたんぱく質の目安です。お肉やお魚ですね。
お豆腐は2枚分です。
今日はお豆腐とお肉合わせて、手のひら1枚半くらいが目安ということです。
お豆腐だけだと体内で合成できない必須アミノ酸が不足するために、みのりの献立では必ずお肉やお魚と組み合わせています♪

管理栄養士の幸子です。
今日のみのりご飯は
●豚ひき肉と豆腐のオイスター炒め
●にんじんのきんぴら
●ナスとカイワレのお味噌汁とご飯
でした!
続いている野菜高騰の話題ですが、にんじんも、比較的価格が安定していますね。
ビタミンAやベータカロテンが豊富で栄養価が高いです。

にんじんだけのきんぴらもオススメのメニューです。
今日はちくわにしましたが、椎茸や、ツナ缶、油揚げで作っても美味しいですよ♪
ごま油で炒めて、みりんと醤油で味付けます。ゴマを振りかけて完成です。作り置きにもオススメです♪

今日の夕食は、肉じゃがです。 今日は午後は、りんごのコンポート作りも予定してるので、じゃがいもの下処理をお願いしました。


管理栄養士の幸子です。
今日のみのりご飯は
●まいたけとツナの炊き込みご飯
●揚げ出し豆腐
●豚肉と豆苗の煮物
●小松菜とにんじんのお味噌汁
でした!

残暑厳しい日が続いていましたが、秋の味覚もそろそろ取り入れたいな、と思い、きのこの炊き込みご飯にしてみましたが、皆さん大好き!とのことで歓声が上がりました^_^
喜んでいただけてよかったです

今日の炊き込みご飯は三合半のレシピで、めちゃくちゃ簡単
まな板も要りません^_^
ツナ缶、舞茸を入れて、白だし大1、薄口醤油大1、塩ひとつまみ、水加減は、少なめ3合に合わせます。

今日も二階がレク中だったので一階の皆さまには、揚げ出し豆腐のししとうや、夕食のインゲンの下処理をお願いしました。

 

もうすぐ実施するアイスクリームパーティの食器を購入したので、楽しみ〜と言いながら

 

 野菜高騰中なので今日も、豆苗を使っています。 調理師免許も持つ神本さんが、豆苗を育ててくれてました!


2024年 9月26日(土)

 ⚪︎◯⚪︎十月の風物詩と秋の味覚⚪︎◯⚪︎

まだ暑い日々が続いていますが、5日後は10月。まだ秋を感じませんが中秋‥。 秋に食べたいものを思い描き、言葉と絵で。 

午前中は二階の皆さんと٩( 'ω' )و

本日のレクリエーション担当は、手づくり絵本作家で遊書担当の村上祐喜子さん(むらかみ ゆきこ)さんです。

筆を執る前に手首の運動

筆慣らしの運筆が上手くいった‥と拍手‼︎

十月がどんどん

脚の短い秋になったは‥と

秋に食べたいもの‥を聞いたら‥真っ先に新米‼︎と

やはりコレでしょ‼︎

脂ののったコレ‼︎

和加子さんは絵も添えて‥

立派な栗

友子さんが絵を描き、二人でコラボ


24年 9月26日(木)

⚪︎◯⚪︎十月の風物詩と秋の味覚⚪︎◯⚪︎

午後からは一階の皆さんと。٩( 'ω' )و

筆が新しくなり、どんどん書かれる。 書も豊作の秋‼︎

体操は見学気味の加茂さんが、今日ははりきって‼︎

和名「神無月」を書き尽くされた典子さん

爽やかな秋の書

おいしい秋み〜つけた

豊作の書の前で


管理栄養士の幸子です☆
今日は、一階二階それぞれでりんごのコンポートを作っています。
一階は、はちみつではなく、てんさい糖を使って、レンジではなくお鍋で作りました♪

①まずはりんごをくし切りに 皮も残しておきます

 

 

りんご1個に対して、お砂糖は大さじ1と多めに使うので、2階ではハチミツを使いましたが、1階では、てんさいを使いました! ここで栄養指導的レシピのご紹介☆ 一般的なお砂糖は、血糖値を急激に上げる二糖類です。 てんさい糖は多糖類ですので、血糖値が上がりにくい特徴があるのです。つまり、低GI食品なのです。 煮物などにもお砂糖の代わりにみのりでも使用しています。

②てんさい糖を振りかけて15分おくと、りんごから水分が出てきました!

③お水と、大さじ1のレモン水を加えて、蓋をしていよいよ加熱です。

沸騰してから弱火で10分!けっこう時間がかかります。 おしゃべりして待ちました。

焦げないように、お鍋の番。

出来上がり!

桃みたい!とのことで、一階も、すごく美味しかったらしいです。 今回違うレシピで実験してみましたが、見た目は、2階の電子レンジとはちみつのレシピの方がりんごが透き通っていましたね!レンジのほうが、時間も短縮できました。 ただおしゃべりしながらのお鍋のレシピも皆さん楽しく、充実した1日でした☆


2024年 9月24日(火)

⚪︎◉◯十月の壁面装飾作製⚪︎◉◯

10月の壁面装飾 食欲の秋到来をイメージして秋のみのりを作製٩( 'ω' )و

本日のレクリエーション担当:喜田いちえさんでした。

柿 葡萄 マスカットと美味しそうですね♫

「よー柿みんなと採って食ったわ」

日に日に完成に近づいていますね


お問い合わせ先

見学希望、施設に関する事、入居のご相談など、何でもお気軽にお問い合わせください。

072-339-7550   072-339-7551