日々の様子
できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。
2017年 2月の日常
2月28日 歌と昔遊び
今日は、まず
口の形、しっかり息を吐くことを意識して、
『アメンボ赤いなアイウエオ』をワ行までの発声からスタートしました。
お雛様に纏わる話の後は、お雛様を折ってみました。
Sさんの解説付きの「ふじの山」は、毎回のお楽しみになりました。
口の形、しっかり息を吐くことを意識して、
『アメンボ赤いなアイウエオ』をワ行までの発声からスタートしました。
お雛様に纏わる話の後は、お雛様を折ってみました。
Sさんの解説付きの「ふじの山」は、毎回のお楽しみになりました。

2月27日 お散歩
春の気配がする ぽかぽかのお散歩日和。
菜の花公園まで、おやつを持ってお散歩したよ。
菜の花公園まで、おやつを持ってお散歩したよ。

2月25日 遊字 三月の呼び名。 雛まつりに関する言葉。
「三月の呼び名」
「雛まつりに関する言葉」
をテーマに自由に筆を運んでもらいました♪
「雛まつりに関する言葉」
をテーマに自由に筆を運んでもらいました♪

2月24日 ジャバラ絵本作り2回目
チラシの自転車を切り貼りしたり、ファンシー折り紙を利用して池を作ったり、鳥を切り貼りしたり、
だんだんページが賑やかになってきたよ♪
だんだんページが賑やかになってきたよ♪

2月22日 歌と昔遊び
ふくら雀を折りました。
お国自慢では、徳島(渦潮、わかめ、柚子)、熊本(からしレンコン、阿蘇山、熊本城)、
兵庫(城崎温泉、海山の食べ物)、和歌山(温泉、みかん)、大阪(通天閣、たこ焼きいか焼き)
鳥取(砂丘、梨) が飛び出したよ。
お国自慢では、徳島(渦潮、わかめ、柚子)、熊本(からしレンコン、阿蘇山、熊本城)、
兵庫(城崎温泉、海山の食べ物)、和歌山(温泉、みかん)、大阪(通天閣、たこ焼きいか焼き)
鳥取(砂丘、梨) が飛び出したよ。

2月19日 おになさまを作ったよ♪
コロコロまあるい、おひなさま作り。
好きな紙を貼って土台を作って、各自顔を書いたよ。
ほら、ほら、こんなに、楽しいおひなさまが勢ぞろい♪
好きな紙を貼って土台を作って、各自顔を書いたよ。
ほら、ほら、こんなに、楽しいおひなさまが勢ぞろい♪

2月17日 Sさんが仲間入り♪

2月17日 吊るし飾り
折り紙を使って、春を呼ぶ『吊るし飾り』つくり。

2月16、17日 雛人形つくり
動物、自画像、理想の美人が鎮座する、「みのり」の独創的なひな壇ができましたー♪

2月13日 布のコラージュ「ハート」
布をコラージュして、ハートをデザインしました。

2月15日 歌と昔遊び
Sさんの十八番の「芸者ワルツ」に合わせて、Fさんにダンスを教えてもらいましたー♪

2月10日 アクリル画 自画像を描こう4回目

2月9日 2月のお誕生日会
2月のお誕生日の3名さんのお祝いに、やってきました「ワカカエル」ちゃん

2月7日 歌と昔遊び 冬の歌をうたおう
「♪雷さまを下に聞く♪、、、の歌詞の通り、
富士山の高さは約3700m、雲のできる高さは約2000mです。」と、元理科の先生Sさんの解説付きで、
『ふじの山』を合唱。
『芸者ワルツ』の歌が転じて宴会になったりのハプニングもありで(^.^)、
思い出の歌をたくさん歌った1日でしたー♪
富士山の高さは約3700m、雲のできる高さは約2000mです。」と、元理科の先生Sさんの解説付きで、
『ふじの山』を合唱。
『芸者ワルツ』の歌が転じて宴会になったりのハプニングもありで(^.^)、
思い出の歌をたくさん歌った1日でしたー♪
