日常の生活動作の維持、社会交流、ご家族の介護負担軽減を目的とし、高齢者の皆様に向けてサービスを提供しております。

日々の様子

できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。

2018年 11月の日常

11月14日(水) 絵本deレクーかおかお どんなかお2

今日も絵本は『かおかお どんなかお』の第2弾。かおかおかおの絵本づくり。午前中は2階から。9色のカラーからお好きな5色を選び、まずは顔の形つくり。次に、顔の形を切って台紙に貼っていきます。今日は、台紙5枚を貼り合わせて中身つくりまで。午後は1階。1階のみなさんは、鼻、口が飛び出すしかけになったものの前回の続きを1時間半。おやつのあとは、コロッケのものまねを手本にちあきなおみの『喝采』ものまねと、西城秀樹のYMCAの練習、ストレッチ体操で体をほぐしました。

かおの形をカット

目の形をカット

きちんとさんの飯田さんは、ステックのりの蓋を利用してきちんとした丸を。

中身つくり

みなさん、熱心に作業。

山本さん、はさみ作業上手です。

小畠さんは目をたくさんつけらて、独自の世界を。

佐藤さんは、いかつい顔がお好み

谷口さん、細かいハサミ作業もされます

コロッケのものまねで研究

「おもしろいなー」

「いつものように幕が開き〜、、、」


11月13日(火) 歌と昔遊び

11月13日は『うるしの日』。 1本の木から1年に150グラムしか取れない貴重な漆。被れるとからと近寄らなかったと言われていました。
早口言葉『隣の客はよく食う・・・』から吊るし柿の話になり、お正月のお供え飾りの吊るし柿が(夫婦仲良く仲睦まじく)の語呂合わせで並んでいると教えてくれました。 紅葉の2番の「渓の流れ」という文字や「水の上にも織る錦」、言葉の事を気づいて話してくださる方がおられました。
夕焼け小焼け♫ 故郷などの秋の歌。一二三で指の体操や手話で体を使って歌いました。 午後からは2階で。Nさんは、スタッフさんの荷物運びのお手伝いの途中でチラチラ歌詞カードを見たりしておられました。
2階のご様子が撮れていずにすみません。

今は、何年ですか?

「長く生きてきたから、わからんようになったわ」

今日は何曜日ですか?

早口言葉から話がひろがります。

「隣の客、見てたんだ」

早口言葉に坂下さん参加

今日も大きな声が出ている坂下さん

「メモ帳、これは、安い!」

メモ帳できました。


11月12日 (月) 今日は章子さんの誕生日

章子さんは昭和10年11月12日和歌山県粉河町で生まれました。
銀行や大阪でのOL生活を経てご結婚後は1男1女に恵まれ、子供さんもよくお母さんに会いに来て下さっています。今日は娘さんから送られてきたお洋服でお誕生日のお祝いをしてもらいました。

皆さんからお誕生カードを頂きました「おめでとうございます」

まあ、素敵なカード

山本さんも「おめでとう!」

おお!久し振りに登場。ウエイター横川

ケーキに蝋燭を立てて

ハッピーバースデイ!

おいしそう!

「うん、おいしいわ」うさぎちゃんもバリバリ食べる

三谷社長もお祝いに駆けつけました。「いっしょに元気に年をとりましょうね~」

娘さんからお祝いが届いています

「あらまあ、何かしら~」

すてきなパーカーが入ってました。これを着てまた散歩にいきましょうね~!おめでとう!西川さん


11月12日 (月) ゴルフ大会 レベルアップ

今日はゴルフの練習2回目。
2階のゴルフ熱は回を追うごとにアップしている。
今日はいつもよりややレベルアップしたコースに挑戦だ!

今日もチーム戦。各チームキャプテンが力強く自己PR

チームHAMA~!

チームKOBA~!

まずはレベル1のコース。パー3

難なくクリア

「たいしたことないな!」

次はレベルアップコース!お~っと!スロープが出現!

この方はむちゃくちゃお上手

「わしもやってみます」今日OO歳の誕生日の谷野さん

ヒートアップした後は皆で歌


11月10日(土) 遊書ー1字3種類の味くらべ

3000〜4000年前の象形文字である古代文字と、中国の雲南省のトンパでナシ族が使っていたといわれるトンパ文字。トンパ文字は、形がユーモラスでデザイン性が高く、元気で楽しくなると象形文字の中でも人気があります。今日は、現代文字→古代文字→トンパ文字と1字3種類の味くらべしながら書いてもらいました。
みなさんの反応は賛否両論。2階のみなさんは面白いと高評価。
谷口さんが淡々と15枚も書かれ、いつもは震える字がいつの間にか直線になり、しかもデザイン的にすっきりシンプルにまとまりました。
遊字を見ると「ウソ字」と言われる熊畑さん。今日はトンパ文字を書きながら「気持ちが乗ってふわ〜としてくる」「この字みてたら、丸くなるというか、そうだな〜、幸せになるような気がする」など、録音しておきたくなるような嬉しい言葉をいっぱいくださいました。
竹田さんは、「やっぱり現代文字がいい。象形文字見てたら、「まだ、ボケてないよ!」といいたくなる」と。前回参加くださったNさんは、今日は不参加でした。
午後からは1階のみなさんと。
山本さんは娘さんと外出。田代さんは娘さんと外出予定で落ち着かずソワソワ。
象形文字を見るなり、「私、こんなん書かん!」宣言は鹿島さん。「何を書きたい?」と問うたら「かなを書きたい」と。なめらかに書き始められたのですが、「筆が悪い!もっと上手く書けるのに〜」となかなか気分が落ち着かない状態の時に予期せず娘さんが来られて、上機嫌に。(笑)  今日は、辻野さんが積極的に声かけされ、不安定な田代さんをなだめたりされて驚いたりと色々な面を見れました。

「すごいね。いっぱい書いたね。谷口文字できるやん」

「トンパ文字の『月』好きなの。」

「ほら、にっこりなるでしょう」

2代スター、ふたり並んで古代文字の『星』

「筆が選べたら、もっと上手く書けるのにー」「みのりでは、筆を選ばず弘法精神でやな」

「一番手前がトンパ文字の『笑』私がモデル(笑)」

「ただいま〜」



11月9日(金) アクリル画−クリスマス雑貨2回目

彩色中程に差し掛かると、みなさんの筆の進み方がスムーズになってきます。

「ちょっと、ここ、こうしたらどうか思うんだけど、、、」

「そうですね。それも面白いとおもいますよ。」

前回の絵が気になって、ちょっと手直し。

「この色はちょっと違うんだよね」



11月8日 (木) 夕食前のちょっとお散歩

今日から鹿島さんは1階にお引越し。
久しぶりの1階で少し緊張気味。何度も「上に帰らなあかんわ」
とやや落ち着きがない。
同じく夕方になるとソワソワ感が強くなる田代さんと夕食前のお散歩に出かけた。
大堀八幡宮にお参りして住宅街を30分ほど歩いているうちに、2人の不安な気持ちはどこかに飛んでいた。
ちょっとした気分転換に秋の夕暮れの陽光は、とても心に優しい。

11月8日 (火)  火鉢の紙芝居制作

先週から継続している「火鉢の紙芝居」の続き。
今日は炭を入れた火鉢に「ごとく」と「もちあみ」を描き加えていく。
その上に自分の好きなものを乗せて焼く。
定番の「お餅」「やきいも」そのほか普段は絶対食べれれない「まったけ」や
やってみたい「焼きおにぎり」なども出現。
回想法から発展した「火鉢の紙芝居」もいよいよ終盤。

ごとくと餅網を乗せる

「お茶にしましょ」という紙芝居にはそんな昔の生活が描かれているので参考にした

この方はめざし

原村さんの炭はとてもリアル。

「?これは炭ですか?」「そうです」

田代さんは何を焼くの?

あわび?「ちがう、シイタケです」

辻野さんはお餅を作っています。

佐藤さんは里芋だそうです。

おーおいしそう!

お餅も立体的ですね


11月7日(水) 脳活ー紅葉の暖簾

地下鉄谷町線が信号故障のためストップ。南森町駅停車中の車内であたふた。信号復旧。「今動かす準備をしています」とのことでホッとしたのも束の間で、谷町4丁目〜八尾南の折り返し運転だけ、ということで、また、あたふた。なんとか、10時20分に地下鉄が動きだしてくれましたが、1時間遅れてみのりへ到着。2階のみなさんとは歌の時間しか共有できませんでした。歌はNさん、飯田さんしっかり歌ってくださいました。『赤胴鈴之助』『鉄腕アトム』は意外にも知名度がなかったです。
 昼食の後は1階で文字の並べ替えから。有田さん、西川さん、辻野さん、佐藤さん快調。
頭を働かせた後は、手作業。歯科検診、お風呂の合間に『紅葉の暖簾』つくり。原村さんは病院から戻られてからの参加。糊つけがきっちりできていないのが気になられていた。辻野さんは、お風呂で留守される方のお世話をしてくださる。2階で作業できなかったので、1階のみなさんに2本づづ作っていただき、コスモスの暖簾チェンジ。一気にリビングが秋色にかわりました。
おやつのあとは、紙芝居『さぎとり』。間違い探し。歌は、新曲含めて20曲!歌いました。
「見上げてごらん夜の星を」が一番上手でした♫♫♫

11月6日(火) 遊書ーNさん、遂に・・・!!!

Nさん、遂に書いてくださいました〜♫♫♫ 初めてのフルネームサイン入り!
展示の時もとても嬉しそうに貼る作業を手伝ってくださいました。貼る前にすぐポケットに入れて持ち帰ろうとされ、とても喜ばれているのが伝わってきます。「展示させてね」とお願いすると「展示し終わったらちょうだいね。」と。そして、ご自分で書かれると周りの方の作品を見る余裕も出てきて「みなさん上手いな〜」と。
びっくり!(@。@)前回までのNさんと別人でした(^。^) とってもうれしい記念日になりました。
山本さんは、手を墨だらけにしながらも、3枚一緒に書きました。嬉しそうにしてくださり、こちらが嬉しくなりました。
竹田さんは、午前中参加。「しんどいから写真も撮らないで」と言われたのですが、午後からも参加くださり、どんどん書いてくださいました。書き終えたところで午前の分も含めて全部お見せすると「こんなに書いたの?」と目を輝かせてくれました。
額装の書を見て「え!!これ、私が書いたの?ホントや、『久美かく』と書いてるわ」(笑)照れながらも嬉しそうな鹿島さんでした♫
2階の奥に展示したら、早速殿方おふたりが席を立って見に来てくれました。飯田さん、谷口さんが先ず動かれたのがちょっぴりうれしくもありました。書の展示を見た後、谷口さんが、ご自分作のたまごがのびるカードを楽しそうに見せてくださいました。展示って、自分発見の場所なのかもしれませんね。

11月6日(火) 遊書ー11月の風物詩

今日は、11月の風物詩を書いて秋気分に。
高木さんは久々の参加でした。穏やかに書いておられました。高木さん「1階の方達は上手だね〜」と目を丸くされていました。1階の展示貼り替えは、原村さん、辻野さん、西川さん、有田さんが手伝ってくださりスムーズにできました。
小畠さんと離れての田代さん調子がでません。小畠さんとのコンビのときは、ふたりでオリジナル書がどんどん生まれたのですが・・・。だけども、お昼前に小畠さんが1階に降りてこられて、おふたりは水を得た魚のごとくお昼ご飯の手も止まるほどにおしゃべり夢中。よって、
小畠さんは遊書には参加されず、、、でした(笑)坂下さん、服部さんも参加されませんでした。

元気な11月。「月の字が入らなくなっちゃった」

石蕗=つわぶき

山茶花=さざんか


11月5日 「今日は散歩日和」

温かいです。どうなっているのかな~もうすぐ立冬なのに。
夕方は散歩時間。公園までの道のりは傾きかけた太陽で影が長くなっていました。
お昼の裁縫時間。今日からパッチワークに挑戦です。

別にバスを待っているのではありません。

辻野さんも今日は散歩に参加

今日からパッチワークに挑戦です


お問い合わせ先

見学希望、施設に関する事、入居のご相談など、何でもお気軽にお問い合わせください。

072-339-7550   072-339-7551