日々の様子
できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。
2018年 11月の日常
11月24日 (土) クリスマスまであとひと月
今日は24日。来月の今日はクリスマスイブ。
そろそろ歌の練習をいたしますか!「ジングルベル」「きよしこの夜」
みんなガチガチの仏教徒ですが、なんとなくクリスマスは楽しい気分になりますね。
そろそろ歌の練習をいたしますか!「ジングルベル」「きよしこの夜」
みんなガチガチの仏教徒ですが、なんとなくクリスマスは楽しい気分になりますね。

11月22日 新スポーツ「ペットボトルキャップおはじき」
巷ではペットボトルのキャップを指で飛ばす若者の遊びが流行っているらしい。
流行に敏感なみのりスポーツ班も早速この遊びを取り入れたスポーツを考案。
東京オリンピック正式競技になるよう皆で力いっぱい頑張ろう!
流行に敏感なみのりスポーツ班も早速この遊びを取り入れたスポーツを考案。
東京オリンピック正式競技になるよう皆で力いっぱい頑張ろう!

11月22日 (木) ランプシェードにボンドを塗りました
先日風船に毛糸を巻いて作ったランプシェードに、今日は1階の皆様が
ボンドを塗ってくれました。
室内は一時ボンドまみれになり、一同パニック状態になりましたが
何とか作業終了。
さて乾かしたこのあとどうなるのかお楽しみ。
ボンドを塗ってくれました。
室内は一時ボンドまみれになり、一同パニック状態になりましたが
何とか作業終了。
さて乾かしたこのあとどうなるのかお楽しみ。

11月21日(水) 脳活ーみのむし作り
可愛いみのむし達が勢揃い。
「これはできん」とまずはNさんが意思表明(笑)。鹿島さん、竹田さんは立ち上がって制作され、制作スピードが早い、早い。飯田さんは「わからん、わからん」と言われながらも手を動かしてくれました♫ 手作業の後の歌には、Nさんも参加してくださいました♫
熊畑さんが、マイペースでもくもくと作ってくださった作品は、「みの」そのものに顔がある楽しいものでした♫ 小畠さんの少年時代のいたずらは、みのむしにオシッコをかけて、中からみのむしが出てくるのを見ていたそうです。「悪い事するな〜」とみな大笑いでした。
他、ことば並べ、紙芝居、歌を。
歌の時間は、小畠さんのご家族さんも参加くださり華やぎました。ありがとうございました♫
「これはできん」とまずはNさんが意思表明(笑)。鹿島さん、竹田さんは立ち上がって制作され、制作スピードが早い、早い。飯田さんは「わからん、わからん」と言われながらも手を動かしてくれました♫ 手作業の後の歌には、Nさんも参加してくださいました♫
熊畑さんが、マイペースでもくもくと作ってくださった作品は、「みの」そのものに顔がある楽しいものでした♫ 小畠さんの少年時代のいたずらは、みのむしにオシッコをかけて、中からみのむしが出てくるのを見ていたそうです。「悪い事するな〜」とみな大笑いでした。
他、ことば並べ、紙芝居、歌を。
歌の時間は、小畠さんのご家族さんも参加くださり華やぎました。ありがとうございました♫

11月20日(火) 歌と昔遊びー毛皮の日
午前2階
早口言葉『菊栗菊栗三栗栗合わせて栗六菊栗』『隣の客はよく柿食う客だ』みなさん、回数を重ねるごとにスムーズになられます。♫いちばん初めはの曲に合わせてお手玉。お手玉ひとつでリズムをとって両手、片手、反対片手、お手玉2つを両手で。子どもの頃に経験のある女性の方は両手2つもお手の物。でも、反対回しにすると急に難しくなり大笑い。
飯田さんは「こんなことやったことがない」と言われながら、二つお手玉に挑戦してくださいました。
♫里の秋は昭和16年の曲。「戦争に行った人やそのご家族を思う。うちは違ったけどご近所には戦争でお父さんを亡くされた方もいるので胸が詰まる」「あんな時代は二度と来てほしくない」と少し目を潤ませながらおっしゃる鹿島さんが、いつもより近くに感じました。70年、80年、90年と色々な時代を生き抜いて来られたみなさんのお話を、もっともっと聞きたくなりました。
『どんぐりころころおやまへ帰る大作戦』を歌い読み。
みなさん、どんぐりの運命を想像しながらハラハラドキドキで聞いてくださいました。最後はめでたしめでたしで、ほっこり。
午後1階
早口言葉はみなさんからのリクエストで『生麦生米生卵』『隣の客はよく食う客だ』『どじょうにょろにょろ』。
にょろにょろは随分苦戦されて大笑いでした。
最近、谷口さんが笑顔も多く、お話もよくなさいます。
今日も早口言葉、お手玉も挑戦してくださいました。
♫いちばん初めはの歌詞にある10箇所をボードに書くと、
「みな行った」と。一番印象的だった所は?とお尋ねすると、「日光東照宮」と。理由をお尋ねすると、「階段が多くて大変だったから」という回答にみなさんで大笑い。
『どんぐりころころおやまへ帰る大作戦』では、みなさん一緒に続きを考えてくださり、予想通りの展開にうなずいたり、予想外にびっくりしたりでした。
みんなで続きを考えてみたくなりました。きっと、思いもよらない物語ができそうです。
♫夕焼け小焼け を手話で歌って終わりました。
早口言葉『菊栗菊栗三栗栗合わせて栗六菊栗』『隣の客はよく柿食う客だ』みなさん、回数を重ねるごとにスムーズになられます。♫いちばん初めはの曲に合わせてお手玉。お手玉ひとつでリズムをとって両手、片手、反対片手、お手玉2つを両手で。子どもの頃に経験のある女性の方は両手2つもお手の物。でも、反対回しにすると急に難しくなり大笑い。
飯田さんは「こんなことやったことがない」と言われながら、二つお手玉に挑戦してくださいました。
♫里の秋は昭和16年の曲。「戦争に行った人やそのご家族を思う。うちは違ったけどご近所には戦争でお父さんを亡くされた方もいるので胸が詰まる」「あんな時代は二度と来てほしくない」と少し目を潤ませながらおっしゃる鹿島さんが、いつもより近くに感じました。70年、80年、90年と色々な時代を生き抜いて来られたみなさんのお話を、もっともっと聞きたくなりました。
『どんぐりころころおやまへ帰る大作戦』を歌い読み。
みなさん、どんぐりの運命を想像しながらハラハラドキドキで聞いてくださいました。最後はめでたしめでたしで、ほっこり。
午後1階
早口言葉はみなさんからのリクエストで『生麦生米生卵』『隣の客はよく食う客だ』『どじょうにょろにょろ』。
にょろにょろは随分苦戦されて大笑いでした。
最近、谷口さんが笑顔も多く、お話もよくなさいます。
今日も早口言葉、お手玉も挑戦してくださいました。
♫いちばん初めはの歌詞にある10箇所をボードに書くと、
「みな行った」と。一番印象的だった所は?とお尋ねすると、「日光東照宮」と。理由をお尋ねすると、「階段が多くて大変だったから」という回答にみなさんで大笑い。
『どんぐりころころおやまへ帰る大作戦』では、みなさん一緒に続きを考えてくださり、予想通りの展開にうなずいたり、予想外にびっくりしたりでした。
みんなで続きを考えてみたくなりました。きっと、思いもよらない物語ができそうです。
♫夕焼け小焼け を手話で歌って終わりました。

11月19日 (月) 焼きいも大会
朝からシトシトと雨が降り「今日の焼きいも大会は無理かなあ」
いやいややりますよ、皆さん準備してください。
いやいややりますよ、皆さん準備してください。

「焼きいもができました!」
人が一番活気が出るとき、生きていることを確認できる時
それは「食べるとき」です。
みのりでの畑の取り組みは「収穫物は必ず食べる」を目標に行っています。
今日はそんな収穫祭みたいなものです。
おいしい収穫物を食べてみんなで長い冬を乗り越えましょう!
それは「食べるとき」です。
みのりでの畑の取り組みは「収穫物は必ず食べる」を目標に行っています。
今日はそんな収穫祭みたいなものです。
おいしい収穫物を食べてみんなで長い冬を乗り越えましょう!

11月19日(月) ミステリアスな柿
「え・・・なんなとこに柿が?!!」
みのりの庭の片隅に、1個の柿が忽然と”出現”!!
「鳥が落としていったのかなー」
「隣の柿じゃない?」
「あの柿食べれるかなー?」
ミステリアスな柿の落し物で空想が広がるみのりのみなさん。さあ、この柿は一体どこから? ちょっとした非日常の出来事は話題を広げてくれました。
焼き芋大会でワイワイした後は、1階では絵本つくり。2階はトランプをして夕飯まで過ごしました。
みのりの庭の片隅に、1個の柿が忽然と”出現”!!
「鳥が落としていったのかなー」
「隣の柿じゃない?」
「あの柿食べれるかなー?」
ミステリアスな柿の落し物で空想が広がるみのりのみなさん。さあ、この柿は一体どこから? ちょっとした非日常の出来事は話題を広げてくれました。
焼き芋大会でワイワイした後は、1階では絵本つくり。2階はトランプをして夕飯まで過ごしました。

11月19日(月) 1階絵本完成
飛び出すかおかおかおに言葉を加えていくと、人生の先輩ならでこその異色な絵本が出来上がりましたぁ(パチパチパチ)
谷口さんは旅の話をしてくださいながら絵本を作ってくださいました。断片的なので読者には伝わらない部分もありますが、谷口さんの楽しかった思い出が詰まっている、谷口さんとの会話が広がる1冊ができました。
佐藤さんは、お仲間さんから「佐藤さんに似合わない言葉やね〜」と言われるほど、いかつい絵本になりました。絵本『やくざなことば』は、こわい方に弟子入りした佐藤さんが教えてもらった言葉だそうです(笑) 反対に『しあわせなことば』でまとめたのは田代さんです。原村さんの絵本は『ぴーちくぱーちく』。
「出来上がった顔がピーチクパーチクと言ってるみたい」とのイメージから、おてもやんの歌を歌っている絵本になりました。熊本出身の原村さんならではの発想から生まれた絵本です。あきこさんは文字なし絵本。全ページを女性でまとめた『美人5姉妹』 辻野さんは眉毛にこだわりがあるかおかおかお。面白い顔と四文字熟語のマッチが楽しい絵本になりました。詩人の熊畑さんはある日の出来事を文章に。まだ、未完成ですが、熊畑さんの内面をのぞかせてもらえる絵本です。有田さんは未完成。小畠さんは全ページ『目』がテーマになっています。私には想像も及ばない『画家小畠正明の世界』がそこにあります。
作品は各階ホールに展示しています。個々それぞれの世界をお手にとってご覧ください。
谷口さんは旅の話をしてくださいながら絵本を作ってくださいました。断片的なので読者には伝わらない部分もありますが、谷口さんの楽しかった思い出が詰まっている、谷口さんとの会話が広がる1冊ができました。
佐藤さんは、お仲間さんから「佐藤さんに似合わない言葉やね〜」と言われるほど、いかつい絵本になりました。絵本『やくざなことば』は、こわい方に弟子入りした佐藤さんが教えてもらった言葉だそうです(笑) 反対に『しあわせなことば』でまとめたのは田代さんです。原村さんの絵本は『ぴーちくぱーちく』。
「出来上がった顔がピーチクパーチクと言ってるみたい」とのイメージから、おてもやんの歌を歌っている絵本になりました。熊本出身の原村さんならではの発想から生まれた絵本です。あきこさんは文字なし絵本。全ページを女性でまとめた『美人5姉妹』 辻野さんは眉毛にこだわりがあるかおかおかお。面白い顔と四文字熟語のマッチが楽しい絵本になりました。詩人の熊畑さんはある日の出来事を文章に。まだ、未完成ですが、熊畑さんの内面をのぞかせてもらえる絵本です。有田さんは未完成。小畠さんは全ページ『目』がテーマになっています。私には想像も及ばない『画家小畠正明の世界』がそこにあります。
作品は各階ホールに展示しています。個々それぞれの世界をお手にとってご覧ください。

11月18日(日)お散歩
秋晴れの日曜日。ちょっと気持ちが不安定なあきさんの気持ちも、青空が吹き飛ばしてくれますように・・・と、菜の花公園までお仲間とお散歩

11月18日(日) オーナメントつくり2
プッシュ〜
乾いた麻ひもの風船ボールに、いよいよ目打ちをさしました! バリバリ、バリバリと音をたてて風船が縮んでいきます。この瞬間がなんとも不思議で楽しい♫
ボンドをほどよくつけていると、風船は見事に麻ひもからはずれますが、つけすぎているとはがすのが大変だし、つけ残していると強度にかけてしまいます。
なんだかんだ、わいわいどきどき・・・で、全員麻ひものオーナメント完成でーす(パチパチパチ)
そして、今日は、水風船と毛糸を使って難度の高い巻きに挑戦。 風船は小さかったので、膨らませることができた方多数。毛糸巻きは、悪戦苦闘。竹田さんは、せっかく巻いたというのに風船が割れてしまうアクシデント。
鹿島さんは、見事巻っぷりで2個クリアー。
田代さんの娘さんも挑戦。 水風船2個破裂で、盛り上げてくださいましたー(笑) 完成の毛糸玉は、次回ボンド付け作業でーす。
乾いた麻ひもの風船ボールに、いよいよ目打ちをさしました! バリバリ、バリバリと音をたてて風船が縮んでいきます。この瞬間がなんとも不思議で楽しい♫
ボンドをほどよくつけていると、風船は見事に麻ひもからはずれますが、つけすぎているとはがすのが大変だし、つけ残していると強度にかけてしまいます。
なんだかんだ、わいわいどきどき・・・で、全員麻ひものオーナメント完成でーす(パチパチパチ)
そして、今日は、水風船と毛糸を使って難度の高い巻きに挑戦。 風船は小さかったので、膨らませることができた方多数。毛糸巻きは、悪戦苦闘。竹田さんは、せっかく巻いたというのに風船が割れてしまうアクシデント。
鹿島さんは、見事巻っぷりで2個クリアー。
田代さんの娘さんも挑戦。 水風船2個破裂で、盛り上げてくださいましたー(笑) 完成の毛糸玉は、次回ボンド付け作業でーす。

11月16日(金) 「かおかおどんなかお」2階完成
2階のみなさん、絵本完成でーす(^。^)
できあがり、ほかほかの絵本を、みなさんに各自発表。
鹿島さん、竹田さんは、1階の皆さんにも読んでくださいましたー♫
おふたりとも、声色を変え、感情たっぷりの読みっぷりにびっくりでした。
できあがり、ほかほかの絵本を、みなさんに各自発表。
鹿島さん、竹田さんは、1階の皆さんにも読んでくださいましたー♫
おふたりとも、声色を変え、感情たっぷりの読みっぷりにびっくりでした。

11月16日(金) オーナメント作り
みのりの様子を紹介してもらった『介護レク広場book』12・1月号に、他の施設のみなさんが、楽しそうに作られていた『ランプシェード作り』
おっ、これなら、みのりのみなさんも楽しんでもらえそうだ・・・と、ランプシェード作りを参考に、さっそく、麻ひものオーナメント作りに挑戦。
まずは、風船をふくらまします。見事、自力で膨らませた方は、竹田さん、原村さんのおふたり。風船に麻ひもの先を結びつけたら風船に麻ひもを巻きの作業。1階の方より2階の方がじょうずに巻かれました。 麻ひも20メートル、見事巻き終わったら、紐の部分に、薄めたボンドを刷毛で塗っていきました。
細かくボンドを控えめに塗る方、ダイナミックに塗られる方、みなさん協力しての作業となりました。
各階、吊るして乾燥中。出来上がりが楽しみでーす♫
1階は、オーナメントつくりと、紅白歌合戦に向けて、ちあきなおみ『喝采』のものまね・西城秀樹『YMCA』・高校三年生の練習をしましたぁ♫
おっ、これなら、みのりのみなさんも楽しんでもらえそうだ・・・と、ランプシェード作りを参考に、さっそく、麻ひものオーナメント作りに挑戦。
まずは、風船をふくらまします。見事、自力で膨らませた方は、竹田さん、原村さんのおふたり。風船に麻ひもの先を結びつけたら風船に麻ひもを巻きの作業。1階の方より2階の方がじょうずに巻かれました。 麻ひも20メートル、見事巻き終わったら、紐の部分に、薄めたボンドを刷毛で塗っていきました。
細かくボンドを控えめに塗る方、ダイナミックに塗られる方、みなさん協力しての作業となりました。
各階、吊るして乾燥中。出来上がりが楽しみでーす♫
1階は、オーナメントつくりと、紅白歌合戦に向けて、ちあきなおみ『喝采』のものまね・西城秀樹『YMCA』・高校三年生の練習をしましたぁ♫

11月15日(木) 絵本deレクーかおかお どんなかお2ー2回目
絵本つくり2日目。2階のみんさんは、表紙デザインを残すのみ。
鹿島さんの作品は、吹き出しで言葉をつけることを思いつかれてから絶好調で、『きいて〜』という、ユニークなオチ付きの絵本になりました。
1階の皆さんは、鼻の書き方で大笑いでした。
どんな鼻の書き方があるのかを皆さんで話したときに、熊畑さんが、「昔、子供に鼻の書き方を聞かれて、おっぱいを書いたら鼻になると教えたよ」と、面白い鼻の書き方を教えもらい、笑のツボにはまってしまいました。
スタッフさんがお手伝いくださり製本は完了。表紙デザインと中身はあと一踏ん張りです。
今日は、谷口さんが旅のお話をしてくださり、絵本つくりもニコニコと楽しんでくださって、うれしいひとときでした♫
完成まで、もうしばらくお待ちくださーい。
鹿島さんの作品は、吹き出しで言葉をつけることを思いつかれてから絶好調で、『きいて〜』という、ユニークなオチ付きの絵本になりました。
1階の皆さんは、鼻の書き方で大笑いでした。
どんな鼻の書き方があるのかを皆さんで話したときに、熊畑さんが、「昔、子供に鼻の書き方を聞かれて、おっぱいを書いたら鼻になると教えたよ」と、面白い鼻の書き方を教えもらい、笑のツボにはまってしまいました。
スタッフさんがお手伝いくださり製本は完了。表紙デザインと中身はあと一踏ん張りです。
今日は、谷口さんが旅のお話をしてくださり、絵本つくりもニコニコと楽しんでくださって、うれしいひとときでした♫
完成まで、もうしばらくお待ちくださーい。

