日々の様子
できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。
2022年 2月の日常
2月21日絵手紙に挑戦in2階
今日は水彩絵の具で絵手紙に挑戦!
初めてということで今日はA4半分の紙にレモンを描きました。
自由に楽しく、おしゃべりも楽しみながら
皆さん、添える言葉もすらすらと書かれました(^^)/
まずは「ひなまつり」の歌に合わせてしっかりと指の運動から。
初めてということで今日はA4半分の紙にレモンを描きました。
自由に楽しく、おしゃべりも楽しみながら
皆さん、添える言葉もすらすらと書かれました(^^)/
まずは「ひなまつり」の歌に合わせてしっかりと指の運動から。

2月21日絵手紙に挑戦~in1階
午後からは1階の皆さんと絵葉書に挑戦しました

2月19日おやつレクin2階~きなこ棒編
今日も熊谷管理栄養士主催でおやつレクを開催しました!今日は2階で、『昔なつかしきなこ棒』編です~(^^)/
材料は今回もとても簡単☆
きな粉20g はちみつ20g
①はちみつはレンジで30秒温めておく
②はちみつときな粉をスプーンでかき混ぜる
③まとまったら手でこねながらひとまとめにし
④棒状にして食べやすい大きさにして丸めたり好きな形を作って出来上がり
ここで今回も「今日のおやつの栄養ポイント」ご紹介編~(*^_^*)
オリゴ糖の豊富なはちみつと×食物繊維が豊富なきな粉=腸内環境改善に最強のおやつ!!!となりました♪
今日はもう一歩踏み込んでみましょう~☆
腸内環境改善すると何がよいのか⁉
まず、善玉菌が増えますね。
するとですね、、私たちが何にも努力しなくても!!この善玉菌がビタミンB類を作り出してくれるのですよ~
なんと素晴らしい~!!代謝が上がり、勝手に痩せ体質になれると言うことです
材料は今回もとても簡単☆
きな粉20g はちみつ20g
①はちみつはレンジで30秒温めておく
②はちみつときな粉をスプーンでかき混ぜる
③まとまったら手でこねながらひとまとめにし
④棒状にして食べやすい大きさにして丸めたり好きな形を作って出来上がり
ここで今回も「今日のおやつの栄養ポイント」ご紹介編~(*^_^*)
オリゴ糖の豊富なはちみつと×食物繊維が豊富なきな粉=腸内環境改善に最強のおやつ!!!となりました♪
今日はもう一歩踏み込んでみましょう~☆
腸内環境改善すると何がよいのか⁉
まず、善玉菌が増えますね。
するとですね、、私たちが何にも努力しなくても!!この善玉菌がビタミンB類を作り出してくれるのですよ~
なんと素晴らしい~!!代謝が上がり、勝手に痩せ体質になれると言うことです

2月2日おやつレクin1階~きなこ棒編
昨日のきなこ棒を今日は1階の皆さんと作りました~!

2月18日写真立てづくり
今日金曜日は小物づくりの日
以前にも写真立てを作りましたが、今日は牛乳パックに生地を貼って、折り畳み式の写真立てを作ります。写真のほか、絵葉書やお気に入りの絵を立てることができますよ~。
以前にも写真立てを作りましたが、今日は牛乳パックに生地を貼って、折り畳み式の写真立てを作ります。写真のほか、絵葉書やお気に入りの絵を立てることができますよ~。

2月18日写真立て作り1n1階
午後からは1階の皆様と写真立てを作りました☆
「そんなちまちましたもん男が作るかい!こんなおっちゃんが嬉しそうに作ってたら変やろ笑」と、いつもはお部屋で筋トレの時間に充てておられる塚崎さん。今日は写真立てと聞き、ご参加くださいましたよ~(*^_^*)
選んでいただいた記事もグレーに白い靴の絵が描かれているシックな生地です。男性らしい生地を選ばれたんですねと声をかけると「一番近いやつをとっただけや」と照れておられました
「そんなちまちましたもん男が作るかい!こんなおっちゃんが嬉しそうに作ってたら変やろ笑」と、いつもはお部屋で筋トレの時間に充てておられる塚崎さん。今日は写真立てと聞き、ご参加くださいましたよ~(*^_^*)
選んでいただいた記事もグレーに白い靴の絵が描かれているシックな生地です。男性らしい生地を選ばれたんですねと声をかけると「一番近いやつをとっただけや」と照れておられました

2月17日臨床美術
少し日が長くなってきたでしょうか。2月も半分過ぎました。日本中、大雪のニュース、雪の話題をしながらレクリエーションに参加していただきました。
午前中は1階から
午前中は1階から

2月17日臨床美術in2階
午後からは2階です。

2月16日レク1階の皆様と~故郷をテーマに~
おたく、どこ出身?と、普段から故郷のお話で盛り上がる1階の皆様。今日も故郷のお話をされていたので、懐かしい思い出話を伺いながら、唱歌「故郷」を手話を付けて歌いました。
まずはリズムに乗って丁寧に手話をされているご様子から。
まずはリズムに乗って丁寧に手話をされているご様子から。

2月16日レクin2階~
午後から2階では、皆様で手作りしたジェンガを楽しまれました(^^♪

2月15日遊書~北京オリンピックの競技とピクトグラム~
昨夏の東京オリンピック、パラリンピックのピクトグラムを上手に書いてくださった皆さん。
今、テレビで盛り上がる北京冬季五輪のピクトグラムを書いてみました!
中国版は、筆で書きやすい感じです。
今、テレビで盛り上がる北京冬季五輪のピクトグラムを書いてみました!
中国版は、筆で書きやすい感じです。

午後からは2階の皆さんと。

2月14日レク~テーマは動物~
今日は、動物をテーマに、手遊び・歌・クイズ大会と盛りだくさんの内容となりました~
寅年のトラと、猿が集まって暖を取っているのでしょうか!?「猿団子」の写真が皆さんの『ツボ』だったご様子。しょっぱなから盛り上がります。
寅年のトラと、猿が集まって暖を取っているのでしょうか!?「猿団子」の写真が皆さんの『ツボ』だったご様子。しょっぱなから盛り上がります。

午後からは2階で動物をテーマにレク開始~
歌が大好きな2階では、ハンドベル演奏から開始します

2月13日おやつレク~in1階☆手作りクッキー編
こんにちは☆管理栄養士の幸子です。
昨日に引き続き、今日は1階でおやつレク~手作りクッキー編を開催しました!
さて、こんなに楽しい時間の過ごせるおやつは『心の栄養』とも言われますが、体に優しい食べ方としては、実はおすすめの時間帯があります。今回も血糖値に着目してみましょ~!
前回のピザトースト編と違い、今日のような砂糖を含むお菓子はどうしても血糖値が上がりやすいです。
ではどうしたらよいでしょう?
正解は、最も血糖値が上がりにくい時間帯を選ぶと良いのですよ~(^^)/
おやつの時間帯は『昼食後2時間以降、遅くとも16時まで』が今日の栄養ポイント~☆
昼食を食べると血糖値が誰でも上がりますが、その後2時間で下がります。ですので、2時間経った後が◎更に16時を過ぎると時間栄養学的に、血糖値のコントロールが悪くなるので、この間がおすすめ☆というわけです。
昔から『3時のおやつ』と言われていますが、理にかなった食べ方なのですねぇ…
昨日に引き続き、今日は1階でおやつレク~手作りクッキー編を開催しました!
さて、こんなに楽しい時間の過ごせるおやつは『心の栄養』とも言われますが、体に優しい食べ方としては、実はおすすめの時間帯があります。今回も血糖値に着目してみましょ~!
前回のピザトースト編と違い、今日のような砂糖を含むお菓子はどうしても血糖値が上がりやすいです。
ではどうしたらよいでしょう?
正解は、最も血糖値が上がりにくい時間帯を選ぶと良いのですよ~(^^)/
おやつの時間帯は『昼食後2時間以降、遅くとも16時まで』が今日の栄養ポイント~☆
昼食を食べると血糖値が誰でも上がりますが、その後2時間で下がります。ですので、2時間経った後が◎更に16時を過ぎると時間栄養学的に、血糖値のコントロールが悪くなるので、この間がおすすめ☆というわけです。
昔から『3時のおやつ』と言われていますが、理にかなった食べ方なのですねぇ…
