日々の様子
できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。
2019年 8月の日常
8月7日(水)脳活ー提灯つくり
8月になってくると、戦争の記憶のよみがえってこられ、辛くなる方もおられるのでは・・・と思いきや、みのりの方は辛い記憶も懐かしい思い出に変えておられて、たくましい。悲しい記憶も吐き出すことで、和らいでいく。みんながいる安心感と、いろんなことがある日常。これが共に暮らすプラス面なのだろうな。
今日はお祭り用の提灯作り。もちろん、頭のトレーニングと歌も欠かせずに。
小畠さんが「知床旅情」を、森繁久彌さんばりで独唱し、みなさん、大拍手の場面も♫♫
今日はお祭り用の提灯作り。もちろん、頭のトレーニングと歌も欠かせずに。
小畠さんが「知床旅情」を、森繁久彌さんばりで独唱し、みなさん、大拍手の場面も♫♫

今日は、服部さんは参加でしたが、河内谷さんは参加されずでした。
「それ、反対になっとるがな」「そこ、ちゃうちゃう」・・・と、とんでもないとこにに貼っていかれるときは、仲間同志でストップが入ることも。
「それ、反対になっとるがな」「そこ、ちゃうちゃう」・・・と、とんでもないとこにに貼っていかれるときは、仲間同志でストップが入ることも。

8月5日 (月) ポプリ作り
モーレツな暑さの中畑の植物たちも頑張っています。
今日は7月に取って干していたラベンダーでポプリを作りました。
今日は7月に取って干していたラベンダーでポプリを作りました。

午後からは全員で「もぐらたたきゲーム」の練習をしました。
昨年作ったもぐらたたきゲーム。今年も夏祭りに活躍してもらいます。
その前にちょっと練習をしておきましょう。
その前にちょっと練習をしておきましょう。

8月2日 (金) お祭りの練習 「ダーツ」
今日は1階、2階合同でダーツの練習
力いっぱい入れたからうまく当たるとは限らない、このダーツの特徴
「あとは運に任せることやね」小畠さんが言いました。
力いっぱい入れたからうまく当たるとは限らない、このダーツの特徴
「あとは運に任せることやね」小畠さんが言いました。

8月1日 (木) お祭りの準備
今日から8月、夏もいよいよ終盤に差し掛かりましたが・・・・暑いです
さて今日はお祭りの準備とお祭りに出るゲームの練習をしました。
ゲームもやっておかないとね、子供さん、孫さんが来られて
「おばあちゃん、ゼンゼンへたくそやね」と思われたら嫌ですもんね。
頑張って練習しましょう!
さて今日はお祭りの準備とお祭りに出るゲームの練習をしました。
ゲームもやっておかないとね、子供さん、孫さんが来られて
「おばあちゃん、ゼンゼンへたくそやね」と思われたら嫌ですもんね。
頑張って練習しましょう!
