日常の生活動作の維持、社会交流、ご家族の介護負担軽減を目的とし、高齢者の皆様に向けてサービスを提供しております。

insta

日々の様子

できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。

2025年4月の日常,みのりグループホーム平野,春を満喫,暮らしのひとコマ,日々の笑顔

⭐︎⭐︎☆鯉のぼりが運ぶ初夏の風――5月みのり共同壁面アート完成☆⭐︎⭐︎

 みのりグループホーム平野のフロア中央を彩る五月の壁面装飾が完成しました。藤の花房が揺れ、青空を背に五匹の鯉が悠々と泳ぎ、その周囲には折り紙で折った色とりどりの兜が勇ましく並びます。

制作は三週間。薄紙をふんわり開いて藤を立体に仕上げる係、菖蒲色の画用紙で兜を量産する係、雲や吹き流しの位置を真剣に測る係──それぞれの「得意」が自然に分担となり、笑い声が糊の甘い匂いに溶け込みました。 

貼り付け作業は腕の可動域や立位保持のリハビリにも直結し、鯉のぼりの歌を口ずさみながら「もう少し高く!」と指先が伸びるたびに表情がぱっと明るくなります。最後にバランスを整えた瞬間、拍手と歓声、そして初夏の爽やかな達成感がフロアいっぱいに広がりました。来訪されるご家族が足を止め、物語のような壁面アートに目を細める光景が今から楽しみです。

「この兜はここがいいかな?」と真剣な背中。バランスを見極めながら、皆さんで最終調整中です。

脚立代わりの椅子に乗って高さ合わせ。息を合わせて鯉の吹き流しをぐっと上へ――チームワークの見せどころ!

青空パネルを運ぶ三人組。「折れないように気をつけてね」と声を掛け合いながら慎重に位置決めをしています。

カーネーションのポスター作成。細筆で花びらを重ねるたびに色彩が深まり、季節の香りまで伝わってくるようです。

「こいのぼり」の歌詞を読み合わせ。「♪屋根より高い~」のメロディーに合わせて発声練習もばっちり。


⭐︎⭐︎☆鯉のぼりが運ぶ初夏の風――5月みのり共同壁面アート完成☆⭐︎⭐︎

完成した壁面をバックにハイ、チーズ! 藤の花と鯉のぼり、そしてカラフルな折り紙兜を背景に、達成感いっぱいの笑顔が並びました。٩( 'ω' )و

藤の花房が揺れる完成壁面。兜の折り紙が雲間を彩り、五匹の鯉が初夏の風を運んでくれそうです。

丸く切り抜いたイラスト兜を手に「ここに貼ろうかしら」。壁に近づいて遠くから眺めて、納得いくまで配置を吟味。

ティッシュペーパーの花づくりテーブル。白と新緑色の花材をふわっと広げ、「ふんわり開くコツ」を教え合っています。


みのりグループホーム平野・春のクラフトレポート

― 世界で一つのイースターエッグ作りに挑戦しました ―

 イースターエッグは、キリスト教の復活祭で “命の再生” を象徴する卵を彩ったことが始まりとされ、欧米では「幸福」や「豊穣」を運ぶ縁起物として親しまれています。今回はプラスチックカプセル製の卵形土台に、色とりどりの布を貼り付けてオリジナル小物を作成しました。

布を小さくちぎる・貼るという工程は 指先の巧緻性 を鍛え、配置を考える過程では 色彩感覚と空間認知能力 が自然に刺激されます。さらに、完成品を手に取った瞬間の 達成感 は自己肯定感を高め、皆さまの笑顔が一段と輝きました。「次はもっと細かい柄に挑戦したい」と意欲もアップし、交流の場としても大盛況。春の幸運を詰め込んだイースターエッグは、ご家族へのプレゼントにもぴったりの仕上がりとなりました。

小物作り担当:浅野さん

「世界に一つだけのイースターエッグ、出来上がり!」——嬉しそうに作品を見せてくださる光子さん。

完成品をそっと手のひらにのせてピース! 春の幸せがコロンと転がり込みました。

「おそろいのエッグでハイ、ポーズ♪」——色違いの布を選び、仲良く披露するお二人。

青地に赤いハートをワンポイント。色合わせのセンスが光ります。

「細かな柄をバランスよくペタペタ。職人技みたいでしょ?」と自慢げな和子さん。

テーブルに広がる布の山。「どの柄が合うかな?」と真剣に選ぶ時間も楽しみの一つ。

アーティスティックな共同貼り絵も完成しました。


 みのりグループホーム平野・春のクラフトレポート

― 世界で一つのイースターエッグ作りに挑戦しました ―

お昼からは、2階の皆様もイースターエッグ作りに挑戦٩( 'ω' )و

今年も玄関先のハナミズキの花が満開

どの生地にするか作戦会議中

啓子さん「よしっ決めた」

コロコロしているので 皆様 「かわいいねぇ」と和やかなムード

生地の形も気分に任せてアレンジする。

世界で一つのエッグが誕生しました。


【庭のパンジーがキャンバスに変わる日 ― みのり臨床美術ワークショップ】

 春の陽ざしに誘われ、みのりグループホーム平野の庭はパンジーやバラが色とりどりに咲き誇っています。

今回はその花々を実際に摘み取り、五感で味わいながら作品づくりに挑戦する〈臨床美術〉の時間。香りを確かめ、花びらの質感を指先で感じ取ったあと、水彩絵の具でにじみを作り、好きな形に切り抜いてコラージュしました。想像以上に鮮やかな発色に「わぁ、ええ色やね」と歓声が上がり、仕上げにはご自身の名前をサイン。

完成した花びらアートはギャラリーのように廊下に飾られ、通るたびに誇らしげな笑顔がこぼれます。臨床美術は観察力や色彩感覚を刺激し、指先の巧緻性や集中力を自然に引き出すアクティビティ。花を介して季節をまるごと感じることで、心身のリフレッシュと自己表現の喜びが同時に得られました。

「この青、ええ色やわ」──実際に摘んだ花を横に置き、色を確かめながら丁寧に筆を運ぶ様子。

パンジー・コラージュ作品。花びらの重なりと鮮やかな色彩が春そのものを切り取っています。

「ここに黄を置くとバランスがええね」と真剣そのもの。

新聞紙を広げたテーブルは即席アトリエ。花びらと絵の具に囲まれ、談笑しながら制作が進みます。

パレットにも庭の色。絵の具と本物の花びらを見比べながら、色合わせを楽しむひととき。

中庭でひときわ存在感を放つバラ。「このバラの赤も混ぜたいなあ」とインスピレーションの源に。


【庭のパンジーがキャンバスに変わる日 ― みのり臨床美術ワークショップ】

絵具のパレットには庭で見つけた黄・紫・緑が並び、筆を滑らせるたびに「昔、娘と写生に行ったわ」と思い出話もぽろり。スタッフは工程を細かく分けて声をかけ、安全に配慮しながらもご本人のやりたい気持ちを尊重しました。完成後は互いの作品を鑑賞し合い、「同じ花を描いても全部違うね」と個性を確かめ合う和やかな時間。作品は面会に来られたご家族にも大好評で、自立支援と交流促進の二重の効果を実感するひとときとなりました。

廊下ギャラリーに掲示された完成作品。個性豊かなパンジーが並び、通るたびに誇らしい笑顔がこぼれます。

パレットとにらめっこしながら、パンジーの中心色を丁寧に描く。穏やかな集中が漂います

こちらは別グループの力作。色の組み合わせも形も十人十色――まさに“世界でひとつだけの花”

花びらの配置を相談し合うお二人。「黄色を足すと春らしいね」と色選びにも笑顔がこぼれます。

ホワイトボードを使って手順を説明する臨床美術士の安達さん。皆さん真剣な表情で耳を傾けています。

花びらを型通りに切り抜く啓子さん。ハサミを操る指先は、まるで職人のような真剣さです。

紫と黄のコントラストを楽しむ和加子さん。筆を動かすたびに手首のリハビリ効果もアップ

「ここをにじませると柔らかくなるよ」――臨床美術士の安達さんのアドバイスに、筆さばきが一段と軽やかに。

摘みたてのパンジーを手に取り質感を確認。「この花びら、透けてきれい」と感触を共有

制作前のリラックスタイム。新聞紙を広げたテーブルを囲み、期待に胸を膨らませるひととき。

色見本にした庭のパンジー。ビビッドな黄・紫・白がインスピレーションを刺激します。


桜の木の下で

みのりカフェお花見編の開催後も、何度もお庭の桜は見放題。
できるだけたくさん見ていただきたいですね

 

 

桜吹雪です

 

桜以外も自慢のお庭

 

 

 

素敵なツーショット


お花見カフェ開催編

https://www.instagram.com/minori_group_home_hirano?igsh=bDhyd2VsYnp5bmFs
お花見カフェの動画はこちら
手作りの、酒粕と甘納豆の蒸しパンが出来上がったので、2時からカフェを開催。見上げたら桜が満開で、みのり農園のお花も寄せ集めて、さらに華やかになりました。

先ほどの蒸しパンと、日本茶を提供します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お花見カフェを開催しました!

今月のみのりカフェは、お庭の桜が満開の日、酒粕と甘納豆を使った蒸しパンをみんなで手作りして、みのりカフェを開催しました。

パステルカラーのカップは、蒸しパンにピッタリ。

この日の昼食と夕食の準備もお手伝い

 

この日のみのりご飯は、肉豆腐、青梗菜とゆずのお浸し、味噌汁とご飯でした!

今日のお花見カフェのお品書き

ご高齢の方にも安心なように、またふわふわになって混ぜやすくなるように酒粕を蒸します

 

蒸しパンミックスと酒粕を混ぜて

甘納豆も混ぜ込み、カップに注いでいきます

残りの甘納豆もトッピングして後は、蒸すだけですね


2025年 4月5日 イキイキ脳活

 今日も春色いっぱいのレクリエーションでフロアが笑顔に包まれました。桜の飾りが舞う壁面を背景に、まずはカラフルなチューブをぐっと掲げて ストレッチからスタート。チューブを大きく広げて肩や背中を伸ばすたびに、「気持ちええわぁ」と弾む声があがり、自然と姿勢もシャキッ。可動域を広げる運動と深呼吸が同時にできるので、血流促進や肩こり予防にも効果的です。

続いては〈脳トレかるた〉。テーブルいっぱいに並んだ色とりどりの札には、ひらがなと季節の花・果物の名前が書かれており、「さくら!」「みかん!」と元気な掛け声が飛び交います。札を見て、声に出し、素早く手を伸ばす一連の動きが視覚・聴覚・手指の協調をまんべんなく刺激し、脳活にもぴったり。勝敗よりも「よう取ったなあ!」と褒め合う雰囲気で、コミュニケーションもぐっと深まりました。

締めくくりは〈ハンドベル演奏〉。懐かしの「ふるさと」をベルで合奏すると、澄んだ音色が春風のように広がり、皆さまの表情が一段とやわらぎます。リズムに合わせて手首を動かすことで上肢のリハビリにもなり、音楽療法の観点からも情緒安定と集中力アップが期待できます。

本日のレクリエーション担当:喜田いちえさんでした。

※名前をクリックするとプロフィールが見れます。('ω')ノ

カラフルゴムを星形に広げているストレッチの様子

テーブルを囲み、リボンを上下に動かして肩をほぐす

リズミカルにリボンを揺らし、笑顔で運動する

テーブルいっぱいに並んだカラフルな札を前に、かるたに集中する

手元のベルを鳴らし合唱する愛子さん


2025年 4月8日 書「桜づくし」|大阪市平野区グループホームで満開の桜を室内花見

みのりグループホーム平野では、四月八日に“遊書 桜づくし”を開催しました。満開の桜に包まれるこの日、「桜吹雪」「夜桜」「桜前線」など“桜”のつく言葉を皆様が毛筆で自由にしたため、ホールの壁いっぱいに飾り付け。即席の室内花見スポットが完成し、ひらひら舞う花びらを思い浮かべながら笑顔と歓声に包まれました。

午前中は一階フロアの皆さまと職員が協力し、作品の配置や撮影を担当。書と桜色の装飾が織り成す華やかな空間で春の訪れを五感で楽しまれました。

本日のレクリエーション担当は、手づくり絵本作家で遊書担当の村上祐喜子さん(むらかみ ゆきこ)です。

線をひいて書き心地をチェック

桜のつく言葉を次々と

ホワイトボードに満開の桜 笑

それを愛で、ほころぶ面々


2025年 4月8日 書「桜づくし」|大阪市平野区グループホームで満開の桜を室内花見

午後からは久しぶりの二階のみなさんと。4月の風物詩を。( ◠‿◠ )

久々に万歳体操

思いのままに筆慣らし

四月は春の代名詞

ウキウキするね

美津枝さんは、さらさらと…

思いのままに…

久しぶりの遊書を拍手で喜んでくださいました。


2025年 4月1日 書で感じる四月の訪れ|大阪市平野区のグループホームの春の風物詩

 みのりグループホーム平野では、毎月恒例の「遊書(ゆうしょ)」を通して、入居者さまが季節の移ろいを感じられる時間を大切にしています。4月の始まりとなる本日は、「八重桜」「桜鯛」「桜前線」など、四月ならではの言葉を筆に込めて、一人ひとりが自由に書を楽しみました。

桜咲く春は、新しいスタートの季節。今日は、新しくご入居された方も加わり、温かく明るい雰囲気のなかでにぎやかな時間を過ごしました。筆を持つ手には自然と力が入り、「初めてだけど楽しいわ」「春のことばって、やっぱり気持ちが和むね」といった声も聞こえてきました。(午前中は1階の皆様と)

本日のレクリエーション担当は、手づくり絵本作家で遊書担当の村上祐喜子さん(むらかみ ゆきこ)です。

初参加の愛子さん。筆慣らしからにこやかに

しなやかに10枚…さらさらと書かれました!素晴しいです。

新年度を感じさせる力強い書

桜が気になりますね

四月と言えば、これでしょ!

こんな気分です〜

色が入るとノリノリ…花咲か爺さんが満開にするぞ〜

お絵かきに入ると、筆が楽しく進みます〜

今日も素敵なことばを次々と…15枚書かれました。お見事!


お問い合わせ先

見学希望、施設に関する事、入居のご相談など、何でもお気軽にお問い合わせください。

072-339-7550   072-339-7551