日々の様子
できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。
2017年 3月の日常
3月18日 白鳥を楽しむ
でんぐり紙を使って、白鳥をつくったあと、
「おおはくちょうのそら」大型絵本で、自然の厳しさと、春の訪れにふれたよ。
「おおはくちょうのそら」大型絵本で、自然の厳しさと、春の訪れにふれたよ。

3月16日 くるみボタンつくり
好きな布を選んで、くるみボタンを作ったよ。
昔は手間のかかったくるみボタンも、今は簡単に作れるので、
びっくりされてたよ。
昔は手間のかかったくるみボタンも、今は簡単に作れるので、
びっくりされてたよ。

3月14日 二月堂修二会ーお水取り
752年から1265年間
1度も途切れずに続いているお水取り。
二月堂ご本尊の十一面観音菩薩様に11人の錬行衆の僧侶の方々が人々の過ちをひたすら懺悔し新しい春を迎える行事。
みなさん、お松明のことはご存知で話が弾みました。
お堂の中で行われている、本行(声明や神名帳、五体投地)にも話が及びました。
絵本「へんしんトイレ」で、変身言葉を楽しみました。
1度も途切れずに続いているお水取り。
二月堂ご本尊の十一面観音菩薩様に11人の錬行衆の僧侶の方々が人々の過ちをひたすら懺悔し新しい春を迎える行事。
みなさん、お松明のことはご存知で話が弾みました。
お堂の中で行われている、本行(声明や神名帳、五体投地)にも話が及びました。
絵本「へんしんトイレ」で、変身言葉を楽しみました。

3月12日 絵本、体操、
ものづくりに集中したあとは、
絵本と、体操で心と体をリフレッシュ♪
絵本と、体操で心と体をリフレッシュ♪

3月12日 焼き物の絵付け+ボンボンつくり
小さな壺や、魚、小鳥の形の素焼きに、焼き物用の彩色ペンで絵付けに挑戦したよ♪
12月のものづくりで好評だった、ボンボンも作ったよ♪
12月のものづくりで好評だった、ボンボンも作ったよ♪

3月10日 アクリル画 瓶を描こう2回目

3月9日 壁面
桜の花びらを、折って飾りつけしたよ。
一足、早く春が来たね。
ジャバラ絵本も展示したよ。
お話と表紙をつけて出来上がりです。完成をお楽しみにー♪

3月9日 番付表を見てみよう
12日からの春場所の前に、お相撲クイズ。
今場所は、大阪の力士「宇良和樹」を応援だー♪

3月7日 ストレッチ
制作した後、体をほぐして、リンパを流してリフレッシュ♪

3月7日 折り紙の作品集つくり

3月5日 啓蟄にちなんで 絵本「はなをくんくん」、「やまのかぜ」からイメージして
みんなで、壁面に春の訪れのうれしいシーンを作りました。
これから、もっと楽しくしていきまーす。
みのりのオリジナルことわざカルタも作ったよ。(まだ、未完成です)

3月4日 遊字
Hさんのお孫さんが、飛び入り参加してくれました♪

3月3日 アクリル画 瓶を描こう1回目

3月2日 ジャバラ絵本3回目
お話を考えながら、最終仕上げ。次回表紙をつけたら完成だよー*

3月1日 お雛さまゲーム、お雛様輪投げ、絵あわせで対戦したよ♪
勝利者お二人が、お内裏さまと、お雛さまにヘンシーン(^。^)
