日々の様子
できることをあきらめないで、「できる喜び」を感じてもらえる、笑顔ある日常を心がけています。
2018年 5月の日常
5月24日 今日の畑仕事
今日は2階から畑仕事の助っ人(?)が来てくれました。一緒に水撒きをしてもらいました。
春に植えたピーマンの苗に小さな実がなっていました。これではまだまだチンジャオロースにはならないので今日は取らずにお預け。
雨上がりの庭は涼しくて気持ちよかったけど、この後蚊に刺され大変でした。
春に植えたピーマンの苗に小さな実がなっていました。これではまだまだチンジャオロースにはならないので今日は取らずにお預け。
雨上がりの庭は涼しくて気持ちよかったけど、この後蚊に刺され大変でした。

5月24日(木) 畑の様子と2階の壁の絵
階の皆さんは壁絵の張り替え作業が急ピッチ!
「早くしないとあっという間に6月になってしまうのでよろしく!」「よっしゃ!」と返事は良かったものの
「誰がこんな大きな紫陽花にしたんや!」「手がだるいのでできないかも」と作業しつつもあちこちで
不満の嵐。「すみませんねえ、納期が迫ってますので頼んますよ~」「しゃあないなあ」となんだかんだ言いながらも頑張って作業をして下さる2階の皆様。頑張って!梅雨はもうすぐそこに来ています!
「早くしないとあっという間に6月になってしまうのでよろしく!」「よっしゃ!」と返事は良かったものの
「誰がこんな大きな紫陽花にしたんや!」「手がだるいのでできないかも」と作業しつつもあちこちで
不満の嵐。「すみませんねえ、納期が迫ってますので頼んますよ~」「しゃあないなあ」となんだかんだ言いながらも頑張って作業をして下さる2階の皆様。頑張って!梅雨はもうすぐそこに来ています!

5月22(火)・23日(水) できたぞー!どくだみ茶
22日は、乾燥終わったどくだみのパック詰め作業。
「さあ、このお茶売って海外旅行でも行こう♫」というどでかい話となりまして、それなら、お茶のネーミングを決めらな。ということで、みんなで考えた結果『どくだし茶』に決定しました!
次にパッケージつくり。「今の時代、生産者の顔がみえんと売れへん」「では、似顔絵をつけよう」となり、
コースターにお隣さんの似顔絵を描きました。 「ごめーん、へんな顔になったわー」「男か女かわからんようになったわ〜」「こんなしわしわな顔つけたら売れんのとちゃうか〜」と和やかに似顔絵描き。
『長生きできます』の文字たかこさんが書かれ、「それ、ええねー」とみんなも文字入れ。
プレミアムは、小畠さんの「愛を込めて」の文字が入ったコースター♫
23日は、2個セットにして袋詰めし、リボンかけ作業。
値段決めでは、「それ、田舎に売りにいっても誰も買いませんで」「10円でも高いわ。2袋10円くらいかなー」といろいろ迷った末、似顔絵コースター付きということで、10円での販売と決定しましたー♫
限定25袋。みのりグループホーム平野の店頭にて絶賛販売中。
手づくりのどくだみ茶は、お茶の時間に試飲。「こんなもんじゃろう」と好評(?)でした〜(笑)
「さあ、このお茶売って海外旅行でも行こう♫」というどでかい話となりまして、それなら、お茶のネーミングを決めらな。ということで、みんなで考えた結果『どくだし茶』に決定しました!
次にパッケージつくり。「今の時代、生産者の顔がみえんと売れへん」「では、似顔絵をつけよう」となり、
コースターにお隣さんの似顔絵を描きました。 「ごめーん、へんな顔になったわー」「男か女かわからんようになったわ〜」「こんなしわしわな顔つけたら売れんのとちゃうか〜」と和やかに似顔絵描き。
『長生きできます』の文字たかこさんが書かれ、「それ、ええねー」とみんなも文字入れ。
プレミアムは、小畠さんの「愛を込めて」の文字が入ったコースター♫
23日は、2個セットにして袋詰めし、リボンかけ作業。
値段決めでは、「それ、田舎に売りにいっても誰も買いませんで」「10円でも高いわ。2袋10円くらいかなー」といろいろ迷った末、似顔絵コースター付きということで、10円での販売と決定しましたー♫
限定25袋。みのりグループホーム平野の店頭にて絶賛販売中。
手づくりのどくだみ茶は、お茶の時間に試飲。「こんなもんじゃろう」と好評(?)でした〜(笑)

5月23日(水) ラベンダーを折る
お庭のラベンダーが、花を咲かせはじめました♫
「ラベンダーで、匂い袋がつくりたいねー。」と話が弾みます。
そこで、今日は、折り紙でラベンダーを作りました♫
出来上がったラベンダーを花瓶にさすと、「きれい♫きれい♫」「華やかになったわ〜♫」と拍手がおきました♫
「ラベンダーで、匂い袋がつくりたいねー。」と話が弾みます。
そこで、今日は、折り紙でラベンダーを作りました♫
出来上がったラベンダーを花瓶にさすと、「きれい♫きれい♫」「華やかになったわ〜♫」と拍手がおきました♫

5月22日(火) 歌と昔遊び
久しぶりの歌と昔遊び。はじめまして、、の方のまずはご出身からお聞きし、みなさんの故郷のお話を伺ったあとで、『ふるさと』の歌を歌いました。
初参加の久美さんは、歌も、懐かしい遊びもよくご存知で、あやとりを教えてもらいました。
これからも、いろいろ、教えてくださいねー♫
初参加の久美さんは、歌も、懐かしい遊びもよくご存知で、あやとりを教えてもらいました。
これからも、いろいろ、教えてくださいねー♫

5月21日(月) お茶会−1
最高の青空カフェ日和。みのり畑のミントをつかって、ノンアルコールカクテルでお茶会です。
コーラ、レモン、ミントを使用した『スペシャルカクテル』を作りに、福岡の中洲のバーテンダーさんが出張してきてくれました(笑)
本日のバウンドケーキは、イタリアから空輸便で送ってもらった、これまたスペシャルケーキ(笑)
お茶のあとは、歌声喫茶に早変わりして、青空に美声を響かせました〜♫
コーラ、レモン、ミントを使用した『スペシャルカクテル』を作りに、福岡の中洲のバーテンダーさんが出張してきてくれました(笑)
本日のバウンドケーキは、イタリアから空輸便で送ってもらった、これまたスペシャルケーキ(笑)
お茶のあとは、歌声喫茶に早変わりして、青空に美声を響かせました〜♫

5月21日(月) お茶会−2
みのり畑で育ったお花で花束をつくりました♫
明日でお別れのかよこさん、元気でいてくださいねー。
2階のみなさんには、にわかバーテンダー(笑)出前してノンアルコールカクテルをつくりました♫
明日でお別れのかよこさん、元気でいてくださいねー。
2階のみなさんには、にわかバーテンダー(笑)出前してノンアルコールカクテルをつくりました♫

5月21日(月) お散歩−1
五月晴れの月曜日は、お散歩にでかけました。
珍しいトケイソウが咲いていたり、薔薇が満開を迎えていたりと、シロツメクサを摘んだりと、草花を楽しみながら、寄り道しながらのんびりお散歩。
汗ばむほどの日差しでしたが、お日様をたくさん浴びてきました〜♫ 骨密度上がったかなー(笑)
珍しいトケイソウが咲いていたり、薔薇が満開を迎えていたりと、シロツメクサを摘んだりと、草花を楽しみながら、寄り道しながらのんびりお散歩。
汗ばむほどの日差しでしたが、お日様をたくさん浴びてきました〜♫ 骨密度上がったかなー(笑)

5月21日(月) お散歩−2
第2陣は健脚なお二人。 滑り台や遊具で童心にかえって若返りましたー♫

5月20日(日) 絵本deレク・みのり動物園−2階
今回の絵本deレクは、動物作り。
まずは、『つんつくせんせいどうぶつえんへいく」で楽しんでもらったあと、18世紀につくられた
ポップアップ絵本で歓声をあげてもらってから、各自、作りたい動物を決めました。
「私はサル」とすみこさんは迷うことなく決定。うさぎは2階でも人気もの。牛に羊にコアラ、犬、猫も大集合して、楽しい『みのりZOO』が開園しました〜♫
まずは、『つんつくせんせいどうぶつえんへいく」で楽しんでもらったあと、18世紀につくられた
ポップアップ絵本で歓声をあげてもらってから、各自、作りたい動物を決めました。
「私はサル」とすみこさんは迷うことなく決定。うさぎは2階でも人気もの。牛に羊にコアラ、犬、猫も大集合して、楽しい『みのりZOO』が開園しました〜♫

5月19日(土) 紙芝居実演講座
もっと、もっと、みのりのみなさんが紙芝居を楽しんでいただけるように、今日は、スーパー女流紙芝居師の
『ピーマンみもと』さんの紙芝居実演講習会をレクリエーションメンバーで受けました。
みなさんを紙芝居の世界に惹き付ける話術や、参加型の紙芝居の実演テクニックなどをライブで見せてもらえました。そして、紙芝居を楽しまれるみなさんの反応を見れたことも有意義でした。
「おじいさんとおばけ」「昭和の窓」「こんやのおかず」「みんなでおめでとう」の贅沢な4本立て。
レクメンバーが、一番紙芝居を楽しんでいた感があります(笑)
大人も子供も巻き込んでしまうピーマンみもとさんワールドを体感できた素敵な時間でした〜♫
『ピーマンみもと』さんの紙芝居実演講習会をレクリエーションメンバーで受けました。
みなさんを紙芝居の世界に惹き付ける話術や、参加型の紙芝居の実演テクニックなどをライブで見せてもらえました。そして、紙芝居を楽しまれるみなさんの反応を見れたことも有意義でした。
「おじいさんとおばけ」「昭和の窓」「こんやのおかず」「みんなでおめでとう」の贅沢な4本立て。
レクメンバーが、一番紙芝居を楽しんでいた感があります(笑)
大人も子供も巻き込んでしまうピーマンみもとさんワールドを体感できた素敵な時間でした〜♫

5月19日(土) 遊書
♫緑のそよ風いい日だねー♫
きょうも、歌を口ずさみながらの遊書です♫
初参加のひさみさんは『かな書道』をされていたそうで、「中筆は、、、」とおっしゃっておられましたが、挑戦してくださいました。
小筆に持ちかえられると見事な筆さばき。すらすらと筆が走っていかれました。
今日は、午後からの遊書に2階の2名の方の飛び入り参加もあり、大人数での遊書となりました。
午前の様子をお届けできずにごめんなさい。
きょうも、歌を口ずさみながらの遊書です♫
初参加のひさみさんは『かな書道』をされていたそうで、「中筆は、、、」とおっしゃっておられましたが、挑戦してくださいました。
小筆に持ちかえられると見事な筆さばき。すらすらと筆が走っていかれました。
今日は、午後からの遊書に2階の2名の方の飛び入り参加もあり、大人数での遊書となりました。
午前の様子をお届けできずにごめんなさい。

5月18日(金) アクリル画−2階
みなさんのご様子が撮れていず、ごめんなさい。

5月18日(金) アクリル画−1階
1階のみなさんは、作品完成です♫♫
2階のみなさんは、もうひとがんばりです。♫
2階のみなさんは、もうひとがんばりです。♫

5月17日(木) 蒸し暑い1日 みのりにもクーラーが入りました
今日は午後から気温が30度になる予定。みのりのクーラーも解禁になり涼しい風がフロアに流れていました。
それでも午後の涼しい時間を見計らって畑仕事。今日は谷口さんが得意の支柱立てをして下さいました。庭には紫陽花が咲き始め、今日は梅雨を思わせるような蒸し暑さ。
女の方々は壁に貼る紫陽花づくり。根気よく取り組んでおられました。
それでも午後の涼しい時間を見計らって畑仕事。今日は谷口さんが得意の支柱立てをして下さいました。庭には紫陽花が咲き始め、今日は梅雨を思わせるような蒸し暑さ。
女の方々は壁に貼る紫陽花づくり。根気よく取り組んでおられました。
